高3春休み~1学期の学習状況 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

過去に記載しましたが、花子の高3ルーティンは下記のとおりです。


高3春・・・部活引退、習い事週2。東進のハイレベル化学終了、ハイレベル物理の受講を開始、駿台Sα東大数学受講開始(週2回)


高3夏・・・習い事週1。東進のハイレベル物理の受講終了、駿台夏期講習。

夏休みは毎日10時間以上勉強していました。


高3秋以降・・・習い事週1。過去問を開始。


もう少し、具体的にみてみましょう。

 

高3春休みまで


【数学】

青チャートをひたすら。


【化学】

東進のハイレベル化学⇒90分授業が全60コマ。

高1から始め高2のセンター同日までに半分程度終わっていたので、その続きを春休み一杯までで終わらせました。

テキストのボリュームが多く、問題数も多いので力がついたと思います。


【英語・物理】

学校の課題をやっていました。

 

春休み中は、習い事のない日は7-8時間、ある日は5時間くらい勉強してました。

 

高3/1学期
【数学】

駿台のSα東大数1A2B+数Ⅲの講座が始まりました。

それぞれ週1日、50分×3の授業がありますが、予習にかなり時間がかかり、こなすのが精一杯でした。


【物理】

東進苑田先生のハイレベル物理の受講を始めました。少し遅く感じるかもしれませんが、微積を使う物理なので、数Ⅲがひととおり終わったこの時期からのスタートにしました。

90分×65コマとボリュームがあるので、駿台のない日に週4コマペースで受講していきました。


【化学】

重要問題集をやり込みました。


【英語】

学校の課題をやっていました。

 

高3になると模試の回数が増えますので、定期的に成果をみることが出来ます。

 

やるべき事はやってるつもりでしたが、成果はいかに??

 

この時期の模試結果は次の記事に。