豊臣政権の大名 七手組 | Tetsu龍 罷り通る

Tetsu龍 罷り通る

風景写真つれづれ
旅の紀行もこもこ

前回、七手組青木一重さんをさくっと登場させましたが、

そも、七手組(ななてぐみ)とはなんぞや?

  

七手組は秀吉の精鋭部隊なんですね。

親衛隊としては、黄母衣衆(きほろしゅう)と云うのがありますが、

その中から選りすぐりの1万を七つの部隊に分けた処から来ています。

秀吉の警護や、朝廷儀礼の時の供回り等が主な仕事でした。

 

組頭(青木一重なんかも正確には七手組組頭ですね)は、
およそ1万石程度の所領をもらっていたようで、
秀吉死後も秀頼に仕えていました。

また、七人の内四人が大坂の陣で討死を遂げています。

時代が少し下るので、組頭は息子達に受け継がれていたようですが。

 

七手組その他の面々は、
速水 守久(はやみ もりひさ)、
伊東 長実(いとう ながざね)、

堀田 盛高(ほった もりたか)、
中島 氏種(なかしま うじたね)、

真野 助宗(まの そうすけ)、
野々村幸成(ののむら ゆきなり)です。

これに松浦 秀任(まつうら ひでとう)や
郡 宗保(こおり むねやす)を加えている資料もあるようです。

 

その他の面々は、いずれ改めてご紹介いたしますが、

前回の青木 一重(あおきかずしげ)の頁が
少し舌足らずだったので、

補足させていただきます。

 

青木氏が大坂の陣も豊臣方に参加しているのに、
何故摂津麻田藩を開けたのかと云うと、

他の七手組頭と違い、
今川家衰退後に徳川家の家臣だったと云うのがあるようです。

大坂冬の陣後の和議交渉で徳川方へ赴いた帰り、
徳川方の辣腕、板倉勝重に捕まり。
でもって、大坂に帰ったら弟を殺すなんて云われたので、
そのまま大坂には戻んなかったんですね。
結局夏の陣は不参加、
頭丸めて隠居してたのを、
昔の誼で召し出されて徳川の家臣に戻ったと云う。
小藩とはいえ、摂津麻田藩1万2千石をもらったんですから、
勝ち組ですな。    

                   つづく