まずは、豚バラを焼いて〜!
人参好きとしてはやっぱり入れちゃうでしょ〜。笑。
(大根&人参がキムチに入ってはおりますが。)
ここで、先日知った真実?!
わたくし、「キムチ鍋」と「キムチチゲ」が別物だと思っておりました。
どう思っていたか?!っというと。
日本で言うところの水炊き(うちは白菜、大根、人参、人参、お肉、緑豆春雨、お豆腐などなど)にプラスキムチが入ったものを「キムチ鍋」。そして、「キムチチゲは、豚バラ肉&キムチ、プラス韓国春雨&お豆腐(具が少ない。生の白菜が入らない)韓国風?っと思っていたのです。
そんなわけで1番上に「チゲ鍋」と書きましたが、
なんとチゲは鍋料理の意味だとか。
つまりあの「頭痛が痛い」のごとくっ
「鍋鍋重ね」
「キムチチゲ鍋」。。。「キムチなべなべっ」でした。
そんなことはさておきっ。(置いていいのかっ?)
キムチを切って〜。(少しこのままお惣菜)
お鍋にどっさり〜。ドッサリ感出てますか?笑
後はコトコト煮るだけ。
韓国の太い春雨。そしてなかな煮崩れないドイツの固いお豆腐も。
豚汁の時にも書きましたが、これら2つのお料理は、あえて煮崩れない「ドイツのお豆腐」が合う!っと信じております。(このお豆腐、翌日味がし〜かりしみると美味しいんですよね〜。
アッツアツの「キムチチゲスープ」出来上がり〜。(あっ。スープって言った!)
熟成キムチの程よい酸味と辛味、心も、体もぽっかぽか〜。
ドイツでも市場や、お肉屋さんで内臓が売っております。
呑んべいさんは内臓全般アウトなので、
ごくたまに新鮮なレバーや砂肝を買っても、わたくし一人でいただきます。このセンマイも、
「これなんですか?」(どうしようか、言わないで、食べさせてみようか?!)
『牛の胃!』(わたくしっ、嘘はつかない。こんなことには。笑っ。)
「そうですか。」
『ちょっと味見してみる?』
「無理ですっ!」(即答。きっぱり拒否っ)
苦手だった納豆がいけたので、もしやこのまま内臓もいけるか?!っと思いましたが、やっぱりこちらは、なんか別の理由?で無理のよう。
まっ。いい大人だし、
「今更好き嫌いゼロ」めざさなくてもね。笑っ。
聞かれておりませんが、
わたくし、ラーメン。お素麺がちょっと苦手です。
そして、ドイツの、牛乳で甘く煮たミルクがゆ「ミルクライス(Milchreisミルヒライス)」ぜ〜ったいにっ、無理でございますっ。
オーストリア大学時代、仲良しだったベンヤミン。お家が近所だったので、学校の帰りによく一緒にスーパーに立ち寄りましたが。彼がミルクがゆのチョコレートソースや、シナモン味を買うのを見ると、本能的に、
『やぁ〜メェ〜てェ〜〜〜〜!』笑っ。
っと言う、思い出話し。を以前、ブルガリア人の同僚、ニコライに話し。。。
『ミルクがゆが嫌い!わたくしにとっては、スパゲティーにお砂糖かけるような感覚なの!』
すると、ニコライが。
「え?スパゲティーにお砂糖かけてデザートで食べるよ!」
『あっ。。。そうなんだ〜!ひぇ〜ぇ!』や〜め〜て〜〜〜〜ぇ!
食文化。奥深いですねっ。