本日のお夕食は、パスタと迷い。。。


残っていたバンズを出してきて。

「チキンタツタバーガー」に。

トマトは、個人的に入れておりますっ。(ぺこり)

ではっ。本日もいっちゃいますよんっ。

フライパンで時短「竜田揚げ」。

まずは、その前にお肉の漬けだれからっ。

お醤油、みりん、お酒全部1:1:1で、生姜をぽこっ。と、ガリガリ〜ん。
ミキサーにかけて終わり。
手が汚れるのが嫌なので、ポリ袋で、漬けだれ、鶏むね一枚を(仲良く、半分こ)にして、外からもみ込みましたっ。で、ほかの準備の間、放置っ。
そんなわけで、『漬け置き』は10分?くらいしかしてませんっ。が!揉み込んでいるので。しっかり味は入ってます。楽ラクスピード勝負っ。
片栗粉100%の衣で。

そう。前回試しにやってみたらいけちゃった
「フライパンに蓋」の揚げ物。

実は、以前は2、3度、ストウブ鍋でヒレカツを揚げ、火の通りも早く、ふっくら。しかも油はねがなし!大変に良かったのであるが。
『重いっ!』お鍋がっ。。。

そして、先日ふと思っちゃったのだ!
『ストウブだって蓋をして良いなら、フライパンに蓋をしても良くない?』(結果、良かったっ!)

うちの揚げ物マイスターに、絶対怒られそうだが。温度がまだ上がりきっていないのに、お肉投入。
油も少な目。(でも大丈夫っ!)


どなたかの参考になるかはわからないけれど、
本日、100%フライパンのみ使用でいきました。(ノンフライヤーなし)

そのまま蓋をして。だんだん、こんな感じになってきたら。お肉をひっくり返さないとねっ!

と言うわけで。蓋をとる時だけ。ちょっと気をつけていますっ。
蓋をそのまま「並行に!」さっと退けて。(反対の手にはキッチンペーパーっ!)
油の上で蓋を傾けると、お水が下にぽたりっ。これこそが、油はねの原因に。すると『ギャっ』となりますっ。でも、ちゃんと並行に蓋をどければ、『ギャっ』となりません。
『余裕でいけるじゃんっ!』になりますっ。(笑顔っ)

お肉をひっくり返してから、載せる蓋の水滴は、この時キッチンペーパーで良く拭き取って。(もちろんエコの為「おふきん」で拭いても良いけれど。多分、水蒸気と共に油もつくと思うので、わたくしは、ペーパーを、ポイ捨てですっ。)

また同じように水滴が結構溜まってきた頃、蓋をあけて再び拭いてお肉を裏返して。
皮目、裏、皮目で焼きましたっ。
その後、お肉にお箸をプスッ。(あっ!もう火通ってる。喜っ)
鶏肉、外はカリッと、中はふっくらっ。
(見た目の通り、本気でカリっカリですっ)
時短になるし、かなり、かなりお勧めですよ〜っ。
油もそんなにいらないし、フライパンと蓋。後片付けも軽くて楽っ。(うちのストウブ鍋、少し大きめなので。苦笑っ。)

本日はバンズにバターは塗らず、レタス(キャベツがないので)。チキン竜田、トマト。後は、マスタードと、マヨネーズをチュルチュル〜。

バンズの蓋をして完成〜。

付け合わせは、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、生姜のポダージュに。
お野菜が柔らかくなったら、もう煮汁ごと、アーモンドミルク(しかないので)、小麦粉大さじ1弱と共にミキサーに。それを再び火にかけて。こちらも時短でっ。すぐ完成

そんなわけで、今日は
お家でも「ファーストフード』!
(あっ。今日もでしたっ。)

はいどうぞっ!召し上がれ〜。ポテトのカップは大きすぎて(苦笑)

確かずいぶん前に、一度だけ、チキンタツタバーガーを作ったな。と思って過去のブログ日記を見たら、2年前の5月13日。
(その時は、とり肉を一旦、ちゃんとミンチにしてから揚げて、さらにたっぷりタルタルソース)
前の方が、少し手が混んでいたっ。笑っ。

面白いのは、その前日には、行者にんにく(西洋ニラ)のスープ。
だいたい毎年、食べたいものが同じ時期のようであるっ。

因みに、ハンバーガーのバンズは4個入りなので、2人 x 2回、バーガーが続くことになっている。笑っ。

ドイツは、エコのお国なのに。
本日はゴミがいっぱい出てしまったが。。。

ま、そんな日も、たまにはよしとして、
あまり頑張りすぎないのも大事であるっ。

竜田揚げは、ウケがよく、2年前もとても喜んでもらって確か『また作る』と、約束してから早2年かっ。

先程も、「お肉だけ、もう一枚食べたいくらいです!」
『もう、ないの。。。』わたくしのハンバーガー1/4個分と、ポテト(こちらは強引に)お裾分けしてあげたっ。

そして、笑顔で『また作るね!』と言ったが。。

2022年の5月あたり?またチキンタツタが来るのかな?