食の大切さは 以前に比べて認知度はあがってきているとは思う。

でも 未だに「日本の食べ物の安全性」の神話を信じている人は少なくはないと思う。

 

日本にある食品全てが駄目かって言ったらそうではない。

いわゆる オーガニックストアと言われている

無農薬や減農の野菜や添加物を含まない食品を売っている場所もあるし

小麦に関しては 国産小麦は残留濃度が低い。

 

でも輸入された小麦、大豆、米、とうもろこし、バナナ、オレンジ、レモンなどは

防カビ剤、殺菌剤、殺虫剤などが収穫後に直接かけられる。

何が嫌かって 他国へ輸入するものと日本へ輸入するものを

わざわざ分けて、日本へ輸入する物のみ農薬が撒かれているんだよね。

防カビ剤の「2,4-D」という農薬はかつてベトナム戦争で使われた「枯葉剤」と同様の成分で、

薬剤の製造過程で副産物として含まれる

ダイオキシン類が混入し現地で奇形をもつ子供が生まれる原因とされました。

(枯葉剤の被害とされるベトちゃんドクちゃん は日本でも大きく取り上げられました。)

 

 

 

海外と日本の添加物の認可数

アメリカ:133品目

ドイツ:64品目

フランス:32品目

イギリス:21品目

日本:1,500品目

 

日本は世界のゴミ箱なんていわれてるけど

これを見ても そうなんだろうなって思うよね。

海外で禁止されている添加物や農薬は売ることができないから

日本に圧力をかけて、日本で売るようにしている。

 

他の国では規制が厳しくなっているのに

日本だけがどんどん緩和されている。

それを隠すかのように

[2024年から「無添加」や「天然」などの言葉をパッケージに表示するのが禁止]

ネット上では 「あなたたちの為に」(こう言えばなんでも通ると思ってる)

って調子の良い理由をつけて書いているけど

 

発がん性や心筋梗塞、生殖器不全のリスクがあると言われて

海外では禁止になっていたら

当然 多く含まれない物を選ぼうって思うのは当然だよね。

 

大体 誤解を招く商品があるからっていうんだったら

添加物のメリット デメリットをちゃんと消費者に伝えればいいんじゃないの?って

思うんだけど、ただただ 紛らわしいから表示を消しますって

なんの解決にもならないよね。

まずは 他の国で禁止になっているものが 何故 日本では認可されているかの

説明をちゃんとしてって感じなんだけど。

それをしないって事は 都合の悪い事があるからなんだろうけどね。

安全、安全って言いながら とんでもない事になった💉事例が今勃発してるよね。

最近じゃ感染対策もなんの根拠もなかったって言われてるし。

 

何をもって安全なの? 「安全」という言葉を信用することも出来ない。

 

SNSとかでよくこういう情報が流れていると

「そんな事言ったら 何も食べれない、好きなもの食べたらいいじゃん」って

いう人いるけど、そう思うなら それでもいいと思う。

 

でも 実際 アレルギーがある子供が増えていたり

日本のがんの死亡者数はずっと1位だよね。

 

原因はそれだけじゃないのかもしれないけど

でも 食を変えて癌を克服した人もいるって事は

全く関係がないってわけでもないよね。

 

私も完全排除は無理だと思うし、

良いものだけを食べてればそれで良いって訳でもなくて

悪い物も身体には必要だと思う。

大事なのはバランスなんだよね。

 

とは言っても 今の日本で売られているものは

あまりにも多すぎるんだよね。

 

コンビニのおにぎりは「銀シャリ」でも添加物満載。

米だけなのに?

オレンジジュースって書いてあるのに果汁1%とか。

99%はなんなの?って感じじゃない?

 

でも メディアは企業ありきだから 絶対に言わない。

自分たちで知識を持つしかないんだよね。

 

 

なんで急に「デスマフィン」や漬物の食中毒なんて言い出したと思う?

漬物は本来 腐りにくいと言われてるはずだし

今まで そういう事もあったとしても 

ここまで大きく取り上げる事もなかったよね。

 

無添加やオーガニック 有機野菜って言葉をよく目にするようになったのって

関心を持っている人が増えてるって事だよね。

でも 大手ほど添加物を多用しているって事は 

大手にとってその流れは都合が悪いんだろうね(あくまで憶測だけど)

 

だから 良い物と言われるものを潰しにかかってる感は否めないよね。

輸入をしないといけない理由があるんだろうね。

 

消費者庁が注意喚起しているにもかかわらず 使用されている着色料があるんだけど

天然着色料と合成着色料があるんだよね。

これも 表示をしない事によって見分けがつかない。

結局 天然着色料を使用している企業さんの努力も無意味になっちゃうって事だよね(-_-;)

 

 

最近は「香害」っていう言葉もよく聞かれるようになったけど

「毒」が溢れた日本になってるね。

 

↑にも書いたけど、完全排除はしなくていいんだけど

選択肢がなくなるのは困る。

 

友達が言ってたんだけど、「ふるさと納税の返礼品」が

「アメリカ産牛肉」だったらしい。

もはや ふるさと納税の意味とはって感じじゃない?

地域活性化の為のはずが、超円安の状況でわざわざ 輸入の肉って何??

意味わかんない。

 

日本で頑張っている人をとことん馬鹿にしているよね。

 

でも見た目が綺麗な野菜じゃないと。とか

値段が高いとか。(最近じゃ 普通のスーパーよりオーガニックスーパーの方が安かったりするけど)

消費者側にもこういう仕組みを作る原因にもなってるんだよね。

 

自分で確かめないと 実際はどうなのか わからない世の中。

 

食べているものが 血となり肉となり 身体を形成していくなら

何も考えずに身体に悪い物ばかりを摂取してれば、それなりの結果は出てくるよね。

今は何もないかもしれない。

でも 塵も積もれば山となる。

 

普段からバランスを考えて食べていると

もし 自分に合わないものが身体に入ってきた時に

ちゃんと身体が反応してくれる。

 

身体が資本

 

ずっと健康が良い訳じゃない。

今の社会はストレスも多いし、気温の寒暖差などで

どうしても体調を崩す事もある。

でも それは身体がメンテナンスする合図。

 

身体がちゃんとしていれば、

メンテナンスも早いし、反応も早いんだと思う。

 

自分の身体の状態は自分しかわからないから

自分でちゃんと労ってあげないとね。

 

それと今の状況を変えるのは 一人一人の認識や行動だと思う。

売る側は需要があるから作る訳で、需要がなくなったら

需要のあるものに変えざるを得ないよね。

ってことは消費者の行動で大きく変化するって事だよね。