少量抗がん剤治療を手掛け始めてから今年で19年目になる.
コツコツ1例1例積み重ねて今に至る.
始めてから10年以上に渡っては,個々のがん細胞特徴と
投与薬剤とをいかに合わせるかを中心に取り組んできた
のだが,一方でがん細胞同士の相性というか,組み合わせ
のルールの追求も必要だよなぁ・・・と感じてはいた.
というのは,「和を以て尊しとなす」は人間社会だけの
というのは,「和を以て尊しとなす」は人間社会だけの
話ではなく,がん細胞たちの“社会”でもそうではないか,
細胞分裂を繰り返し増殖する・・・という「自己中心的
(以降:自己中)な存在なわけだが,がんの塊そのものは,
様々な「自己中」連中(がん細胞の多様性の意)の
「共同生活の場」と捉えることができる.
そうすると,ここで疑問が湧いてくる.
この自己中な連中は,ナゼ互いにいがみ合わずに,
1つの「塊(がん)」として存在できているのだろう?
この問いに対して,
「自己中連中といえども,どこまでもやりたい放題ではなく,
自己中な連中は連中で,お互いのしがらみやバランスの中で
そうすると,ここで疑問が湧いてくる.
この自己中な連中は,ナゼ互いにいがみ合わずに,
1つの「塊(がん)」として存在できているのだろう?
この問いに対して,
「自己中連中といえども,どこまでもやりたい放題ではなく,
自己中な連中は連中で,お互いのしがらみやバランスの中で
存在している」と考えるとなんとなく腑に落ちる.
がんはがんで「有機的関係」のもとに存在している.
「個」にして「全」,「全」にして「個」という
解釈でもいい.
そうすると,こういった「がん」を治療相手にした場合,
「個」からのみのアプローチでは不十分で,
「個」と「全」両サイドを考慮した治療戦略が求められる.
以前は,治療効果を得るのに苦慮していた膵臓がんの
少量抗がん剤治療.「個」だけではなく「全」を意識した
マニュアル作製を進めていったところ,少しずつ「イケる」
症例が増えてきたように感じている.
以下は,某大学内科教授と膵臓がんのAさんの外来での会話.
Aさんがショートメールで送ってくださったものだ.
(一部改変)
治療は,
ゲムシタビン,シスプラチン,アムルビシン,
シクロフォスファミド,その他・・
を漢方の生薬のように少量使用で組み合わせた
一見すると謎レジメン.(笑)
謎レジメンに見えるだろうが、一つ一つこの患者さん用に
キチンと選ばれた薬剤。安易に5FU系の薬剤‥たとえば
TS1を追加しようものなら、あっという間に疾患制御を
失うことになる。
信じられないだろうが、マジだ。
医師:AさんはⅣ期膵臓癌で「銀座並木通りクリニック」
で治療中でしたね。
Aさん:はい、仕事の引継ぎの為に動ける時間を確保する
為の選択をしました。
医師:患者さんの人生ですからその方のお考えを最優先
医師:患者さんの人生ですからその方のお考えを最優先
します。それで良いと思いますよ。
Aさん:(良さそうな手応え…)ありがとうございます、
Aさん:(良さそうな手応え…)ありがとうございます、
東京の先生のお薦めで在宅診療も契約しました。
医師:どちらの?
Aさん:「〇〇診療所」さんです、お薬もそちらで
医師:どちらの?
Aさん:「〇〇診療所」さんです、お薬もそちらで
頂いております。
医師:そうですか、〇〇先生には当院もたいへんお世話に
医師:そうですか、〇〇先生には当院もたいへんお世話に
なっております。それで現在はゲムシタビンと…。
Aさん:こちらに昨日の治療指示書(予約詳細)が
Aさん:こちらに昨日の治療指示書(予約詳細)が
ございますのでご覧下さい。
医師:…なるほど、私は専門外ですがこの組み合わせは
医師:…なるほど、私は専門外ですがこの組み合わせは
なかなか効きそうな気がしますね、未承認薬も…
自費ですか。
Aさん:はい、少量の抗がん剤を患者の反応を見ながら
Aさん:はい、少量の抗がん剤を患者の反応を見ながら
複数駆使される漢方薬(生薬)処方的な
オーダーメイド治療で、副作用もほぼございません。
医師:それは良いですね。
Aさん:それで本日の血液検査の結果はいかがでしたで
医師:それは良いですね。
Aさん:それで本日の血液検査の結果はいかがでしたで
しょうか。
医師:CEAは前回の52.4から17.8、CA19-9は45.4が32.2
医師:CEAは前回の52.4から17.8、CA19-9は45.4が32.2
これは正常範囲です、うーん、良いですね。
Aさん:画像の方も造影剤CTで撮影して頂きまして、
Aさん:画像の方も造影剤CTで撮影して頂きまして、
前回のこちらでの画像データと比較して目立った
変化はなさそうでしたが、、
医師:それは私たちが *****(よく聞き取れませんでした)と
医師:それは私たちが *****(よく聞き取れませんでした)と
いう均衡が保たれた状態で目標とする所でもあります。
Aさん:ありがとうございます、こちらではこれからも
Aさん:ありがとうございます、こちらではこれからも
ステントとか救搬とかでお世話になりたいと思って
おりますので宜しくお願い致します。
医師:そのための〇〇医療センターですから大丈夫です、
医師:そのための〇〇医療センターですから大丈夫です、
次は1ヶ月先に血液検査と診察入れておきますね。
Aさん:ありがとうございます、これからもどうぞよろしく
Aさん:ありがとうございます、これからもどうぞよろしく
お願い致します。
今までもそうだ.
『少量の抗がん剤なんぞ効くはずないだろう』という
医療者の思い込みも,百聞は一見に如かず.
効果症例1例を眼の前に,その印象はガラリと変わる
ことがあった.
担当医師が,1ヶ月後に採血目的の外来を入れたのは,
ナゾ治療の効果の持続性を確認しておこうとでも
思われたのだろう.
まぁ,大学病院の偉い先生に「おっ??」という感じで
目に止まり,一瞬とはいえ興味を持って頂けるのは
いいことだ.

奇跡の確率で,ナニかが変わるやもしれない.
町医者1人でやっていても限界あるんだよね.