丸山隆志医師・産経新聞コラム④ | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

当院の非常勤医師の丸山隆志先生(東京女子医大・脳外科)

の産経新聞月イチ連載・最新コラムです.(2023.8.30)

 

 

 

 高次機能障害は聞きなれない病名かもしれませんが、脳の

病気の後に少なからずこの状態を経過することが多いのです。

脳の損傷が理由で認知・物事を見たり聞いたりして、それが何で、どうすればよいかを判断、解釈する能力が障害されること

です。言葉がうまく話せない(運動性失語)、聞いても理解が

できない(感覚性失語)、手順通りに作業ができない(失行)、物や人の認識ができない(失認)などに加え、記憶、注意、

遂行機能、社会的行動障害など脳の働きが低下した時に生じる

症状の総称です。皆さんがご存じの認知症のような症状が若く

して部分的に現れてしまうのです。

 脳卒中など脳の病気の多くで回復の過程で一時的に現れます。治ってしまえばよいのですが、症状が残る場合もあります。見た目も話していることもほぼ正常なので、本人も周りの人も気が

つきにくい症状です。しかし、大事な約束を忘れたり、仕事の

手順や、少し前のことを覚えられなかったりと、小さな不都合

が続きます。家庭のなかではなんとかなりますが、仕事の場

では小さな失敗が大きなトラブルに発展してしまうこともあり

ます。

 問題は、時間が経過し、診察の間隔も長くなり、リハビリテーションも終了しているために、症状に気がつかないままになっていることです。短い診療時間のなかでは、医師側も気がついて

あげられません。日常での小さなエピソードを書きとめておき

ましょう。問題がわかれば、症状に応じて検査を行うことが

できます。脳の障害の場所と症状が明らかになれば、回復を

目指すことができるかもしれません。ちょっと気をつけるだけ

でもトラブルは未然に防ぐことができるようになります。
 

 高次機能障害への支援の輪は着実に広がっています。関東の

方は「東京高次脳機能障害協議会」、関西は「大阪府高次脳

機能障がい相談支援センター」のサイトをみてください。

脳腫瘍と高次機能については、わたしのサイトでも解説して

います。(脳神経外科医 丸山隆志)

 

【丸山隆志:公式ホームページ】

 https://www.braincogni.com/