丸山隆志医師・産経新聞コラム③ | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

当院の非常勤医師の丸山隆志先生(東京女子医大・脳外科)

の産経新聞月イチ連載・最新コラムです.(2023.6.26)

 

 

 

 

 

 私は首と腰に椎間板ヘルニアを持っています。学生時代に

やっていたラグビーが影響しているはず。この椎間板ヘルニア

では感覚障害に苦しめられます。

 人間は二足歩行になり、丸く重たい頭をS字に曲がった背骨

で支えるようになりました。背骨の首部分では前に、胸では

後ろに、腰で再び前に、3つのカーブをクッションとして頭を

背骨の上でバランスよく支えています。姿勢が悪くなると、

どこかのカーブに負担がかかります。背骨の角が変形したり、

骨の間のクッション(椎間板)が飛び出して神経を刺激して

しまうのです。

 頻度が高いのは腰の椎間板ヘルニアです。お尻から太ももの

裏のムズムズ感からはじまり、骨の芯がジンジンするような

痛さが広がります。虫歯の治療での麻酔の注射や、正座した

後に足の感覚がなくなった時を思い出してください。「表在

知覚」すなわち皮膚の浅いところの感覚が鈍くなり、ときに

ピリピリと感じます。正座で足がしびれた時に急に立ち上がると、膝カックンになってしまいます。「深部知覚」すなわち

膝や足首がどう曲がっているのかが脳に伝わっていないため

です。

 感覚をつかさどる脳のダメージで問題になるのは「深部知覚

障害」です。体が滑らかな動きができるのは、「動け」の指令と「どう動いたか」の返戻(へんれい)があることで成り立って

います。指令の結果が返ってこないと、どう動いているのかが

わからず、動かせなくなってしまうのです。

 リハビリのコツは、動かしたい体の場所を目で見ながら、

動いていることを想像することです。体が伝えきれない感覚を

視覚で補うのです。返戻が伝わり始めると一気に改善が始まり、1カ月程度で歩けるほどに治ります。脳の活動はいろいろな

指令で足りないことを補いながら目的を達成していることの

一例です。

 姿勢が悪いと将来腰痛や神経の痛みに悩まされます。悪く

なる前に治すためには、背筋を伸ばし、良い姿勢を心がける

ことです。普段から姿勢が悪い方は、ぜひ歩く時の姿勢に気を

つけてみてください。(脳神経外科医 丸山隆志)

 

 

【丸山隆志:公式ホームページ】

 https://www.braincogni.com/