乳がん・がん性胸水による縦隔圧迫症例 | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

IV期がんの患者さんの診療をしていると,時折,町医者症例

とは思えない病態の患者さんにお会いすることがある.

 

70歳台,女性.乳がん術後,がん性胸水貯留症例.

服用していた利尿剤は全く効果なし.

 

胸水貯留の勢いが強く,胸水が縦隔を強く圧排して心臓が

右側に押されている.

「おしくらまんじゅう」ではないが,心臓がギュウっと

押されているため,息は苦しいわ,心臓はバクバクするわ,

で結構ヤバい状況だ.

 

 

 早急に,当院の連携病院への入院依頼を行い,胸水穿刺を

お願いした.(この状態の胸水を外来で抜くのはチト怖い・・)

 

 

 

 入院胸水穿刺後.縦隔のシフトは軽減し,呼吸苦・頻脈は
改善した.

 

 しかしながら,胸水穿刺はあくまで症状緩和のための

処置に過ぎない.このままでは ,また胸水が溜まって同じ

ことが起きてしまう.

 

コントロールできない胸水貯留に対しては,遅かれ早かれ

眠り薬で安静にさせられて終末医療となるであろう.

 

その道筋に騰(あが)らうためには,がんを抑えるための

「何らかの治療行為」が必要だ.

 

そこで,少量抗がん剤治療の出番となる.

世間様からどう言われようが,ウチはやる.

 

キードラッグはゲムシタビンだった.

しかも50mg/bodyという1回分の投与量は通常の1/20量だ.
(ゲムシタビンの1回投与量が100mg/bodyを超えることは

 当院ではありません.)

 

効くときは,これで効く.

当院では,特に珍しい現象ではない.

 

少量ゲムシタビン投与から1ヶ月半・・・

胸水貯留は落ち着き,呼吸苦・頻脈は改善.

元気に外来通院中である.

 

「もうダメかも・・」が頭をよぎったのは事実だが(本人談),

今の状態が維持されれば元気な日常が続く.

 

治療の目標は「病態維持」&「元気に長生き」だ.