70歳代,女性.
腹膜がんによるがん性腹水貯留.
CART(腹水濾過濃縮再静注法)目的に
遠方より都内医療機関を受診していた.
毎回CART時,
7,000ml〜8,000mlの腹水を穿刺していたと.
地元では,治療がない,「あとは緩和」と言われた中,
腹水が少しでも減らないかと当院へ.
各医療機関と連携を組みながら,少量抗がん剤治療開始.
使用薬剤は,
カルボプラチン 25mg/body
+パクリタキセル 15mg/body
+ベバシズマブ 50-100mg/body
を3週間毎投与.
世の中的には「水」扱い.
医学の常識では,効くはずのない投与量.
でも,効くときは間違いなく効く.
ちなみに副作用はない.
CART目的入院時に,
毎回7,000ml以上の腹水を穿刺していたところから,
すぐに5,000ml台に減少した.
そして,先日の外来受診時では穿刺するほどの
腹水は見られなかったため,予定していた,
CART入院は延期となった.
腹水がコントロールされると,
体調が戻ってくる,食欲が戻ってくる,
体の浮腫みも軽快してくる,
声に張りがでて,笑顔が戻る・・・
食事が摂れるようになったことで,
1.7g/dLだった血清アルブミン値が
あっという間に2.4g/dLと上昇してきた.
多分,この患者さんのアルブミン値は,少しずつ
上昇して3.0g/dL近くにはなるのではないか.
腹水のコントロールに
少量抗がん剤が効果を見せることは多々ある.
CARTを導入しながら,
少量抗がん剤治療で腹水コントロールを探る・・
結構いい治療の組み合わせだと思う.
もちろん,効かない症例もある.
効かない症例は,なぜ効かないのか,
どうすれば効くのか・・・
当院の大きなテーマの1つである.