患者を生きる・朝日新聞記事 | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

2020年2月24日〜28日の

朝日新聞朝刊での5回の連載記事.

(全文は読めません↓)

 

『患者を生きる・職場で「緩和ケア医のがん」』

https://www.asahi.com/articles/ASN2P4VS6N2BULZU00W.html?iref=pc_extlink

 

https://www.asahi.com/articles/ASN2P52NYN2CULZU004.html?iref=pc_extlink

 

https://www.asahi.com/articles/ASN2T4RSYN2CULZU00B.html?iref=pc_extlink

 

https://www.asahi.com/articles/ASN2V4S9YN2CULZU00D.html?iref=pc_extlink

 

 

私自身,昨年まで,要町病院(緩和ケアや

CARTでよく知られた病院です)で外来枠を

持っていたこともあり,

記事で紹介されている行田泰明医師とは旧知の仲.

 

患者さんの緩和ケア,入院療養・在宅医療その他で

当院開院時より,同医師には大変お世話になっていた.

 

記事を読んでいると,

同医師に食道がんが見つかった2014年時のことが

思い出され,闘病中のエピソードの多くが,

私の記憶としても残っている.

 

 

連載4回目記事(2/27)の

『本人(患者さん)が望む方に向かって歩けるように,

   そっと肩を差し出して支える.』の一文は,

 

昔から変わらない行田医師の診療のあり方

そのものを感じるところであるが,

「がんを経験してから,その思いが一層強くなった」

とある.

 

当院は,行田医師の緩和ケアの考え方・あり方に

強く共感し,理想を見出している.

 

どこの医療機関とは言わないが,

行田医師の爪の垢を煎じて飲まなくてはならない

緩和ケア医っているよね(↓). キョロキョロ

https://ameblo.jp/gin-nami/entry-12391583116.html?frm=theme