“ASCOの見解”
「がん治療の一部の領域では、“少量がより好ましい”
ということが一般的に言われ始めており、
患者の生活の質の向上に成果をあげています。
本試験は、胃食道がんの緩和的な化学療法を
受けている高齢および虚弱(フレイル)な患者の
生活の質と生存率の向上のバランスを取ることを
目的としており、この患者集団に対してきわめて
必要性の高いデータを提示しています。
これらのデータは、患者に腫瘍の増大を
遅らせるための見込みのある新しい選択肢を
提供するために重要です」とASCO会長の
Monica M. Bertagnolli医学博士は述べた。
https://www.cancerit.jp/62748.html
(原文↓)
http://abstracts.asco.org/239/AbstView_239_259067.html
と、まぁ・・・
ASCOに低用量抗がん剤という新しい“風”が
吹き始めたのか??
【原文より抜粋↑】
51歳〜96歳までの患者さんを
Level A(標準量)、Aの80%量(Level B)、
60%量(Level C)と3つの用量レベルに割り付けての
比較となっている。
結果は、
LevelА−Cの3群間の治療成績全体に差はなく、
そして、グレード3以上の副作用は
当然の如くLevel Cが一番少ないと。
(少ないといっても37%あるのだが・・)
さて、この発表内容見て
治療成績に差がないのであれば、
「はたして,どこまで抗がん剤は減らせるんだろう?」
と考えるお医者さんは、当然いるハズだよね?![]()
まぁ、本研究は,抗がん剤を最大40% 減らして
「低用量」と言ってはいるが、
当院に言わせれば、まだまだ甘ちゃんだね〜。
そもそも、標準量の60%量なんて、
当院の尺度では「低用量」と呼べない量だ。
海外の先生方、
使用量をガッツリ減らして同様の臨床試験をやってほしい。
そうすれば、抗がん剤には、
標準量の5%〜20%の世界があることに
気がつくはずだ。😊
ちなみに,その量だとグレード3以上の副作用は,
当院の経験上5%未満と推測する.
そして、日本への「黒船」になってほしい。
日本の医者は、どういうわけか“アメリカ様”のいうコトなら
耳を傾けるから。
