60歳代の進行膵臓がんの患者さん.
大学病院での治療が終了し,
地元の在宅医師と緩和ケア病棟が
患者さんのサポートに回ることになった.
その緩和チームから,患者さんは,
まだまだ「頑張る」「治療をしたい」とのこと.
少量抗がん剤治療ができないか?と当院への紹介となった.
患者・家族・緩和ケア医師間での密なディスカッションを
行った上での方針である旨の記載が,紹介状にあり.
そして,紹介状の最後には,以下の文章.
『日常診療や入院対応は,〇〇クリニック(在宅医療)と
当院緩和科にて責任を持って対応させて頂きます.
厳しい病状の中での相談ですが,よろしくお願いします.』
こういう,地元の先生の言葉・対応は,
安心して患者さんの治療に取り掛かることができるため,
当院は涙がでるほど嬉しい.
まさに,当院が理想とする緩和医療チームのあり方だ.
在宅医師は在宅医しといてやれることを,
緩和病棟は,入院施設としてやれることを,
そして,当院は当院でやれることを・・・
それぞれの医療機関が,それぞれの特徴・できるとことを
持ち寄り,皆で患者さんのサポーターとして機能する.
当院としては,もっと多くの“同じ方向を向いてる”先生達と
緩和治療のタッグが組めるといいと思っている.