自分ががんになったら・・ | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

 

『医師である,あなたががんになったら,

 どのように治療しますか?』

 

と某雑誌の取材を受けた.

 

私の場合,

ブレることがないであろうから本ブログにも書いておく.

 

①まずは,がんの状態や広がりといった

 病態を正確に把握する.

 

②病態を把握したら,切除可能か否かを検討する.

 

③切除が出来うるのであれば,手術を第一選択とする.

 何と言っても,固形がんの場合,根治に繋がるのは,

 基本,手術だから.

 

④諸処の事由で手術が適応・導入にならない,

 あるいは術後に再発・転移し,

 “治らない・治りにくいがん”に

 自分のがんが分類された場合,

 

 『線と点の治療』で対応する.

 

⑤『線の治療』にあたるのが,継続療法の

 

 ・少量抗がん剤治療

 ・緩和ケア    の2つ.

 

 『点の治療』にあたるのが,状況に応じて,

  ピンポイントで導入する,

 

 ・血管内治療(肝・縦隔・肺門部病変に対して)

 ・ラジオ波焼灼術(肝臓病変に対して)

 ・躯幹の放射線治療(疼痛&局所コントロール目的)

 ・脳転移の放射線治療(γ-ナイフ,サイバーナイフ他)

 

 の4つ.

 

これら6つの治療法を,

病態に合わせて組み合わせながら治療を進める.

 

標準抗がん剤治療は,一部の内容を除き,

自分に導入することはないだろう.

副作用で動けなくなると,仕事に影響が出て

患者さんに迷惑がかかるから.

 

日野原重明先生ではないが,医者は一生現役なのだ.

 

⑥巷の免疫療法(活性リンパ球,樹状細胞療法等)は,

どういう位置づけ?と問われれば,

あくまで補助療法としての扱い.

 

免疫療法は,「えっ?マジ?」と

ビックリするような効き方をすることがあるのも

事実なので,一度くらいは導入を考えたい.下矢印

 

 

そして,免疫療法として導入するのであれば,

樹状細胞療法と同じコンセプトで,

かつ,1コースのみの施行で治療が完結する

『自家がんワクチン療法』 を選択する.

 

私の巷の免疫療法に対するスタンスは以下のごとく.

・効いていないと思ったら止める.

・必要以上にお金をつぎ込まない.お金の無駄だから.

 

⑦その他の補助療法(例: CART; 腹水濾過濃縮再静注法)

 は必要に応じて導入する.

 

⑧高濃度ビタミンC療法を始めとした補完代替療法を

 優先的・積極的に適用することはないかな・・.

 

 がん治療では,優先すべき治療や

 “生きた”お金の使い所・順番があると思うから.

 

とまぁ・・以上,

自分ががんになったときの治療方針かな・・・

 

結局,現在進行形で,

当院の患者さんに行っている主軸のところを,

そのまま自分にも適用するということやね.口笛

 

ただ,患者さんの話になると,これだけに限らない.

患者さんの希望ややってみたいことは

全部応援したいと思っている.

 

だから,ビタミン療法その他,補完代替医療も

よほど治療の妨げにならなければ,全てOK.

知り得ている範囲で,多少なりとアドバイスもできるだろう.

 

但し,“お小遣い”の範囲でやるようにとも指導している.

 
いずれにしても,外来を受診する患者さんは十人十色で
多様である.

 

がん診療医は,

がん細胞の「多様性」だけでなく,

患者さんの「多様性」に対しても

如何に対応するか,していくか・・・

 

人の“多様性への対応”こそが,

がん診療に求められるもっとも重要なポイントだと思う.キョロキョロ