廃用萎縮防止のドタバタ劇 | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー


筋肉を使わないでいると萎縮して筋力が低下する.
これを廃用萎縮という.


下肢の筋肉が廃用萎縮を起こすと,
歩けなくなり,そのまま寝たきりになってしまう.

特に高齢者の場合,
1週間,下肢筋肉を使わないだけでも
歩けなくなることがある.

だから,下肢筋力は日常生活動作(ADL)の
要(かなめ)だと思っている.

さて,
長年当院で肺がんの治療を続けている
シルバーカーを使いながら,
定期的に通院している,とあるご高齢の患者さん.

ある日,自宅で転倒して右肋骨を骨折した.

肋骨骨折は,痛み止めを服用しながら
時間が癒してくれるのを待つしかない.

ところが,
整形外科で処方された痛み止めでは
十分に痛みが取れなかったため,
自宅で寝ていることが多くなった.

聞きつけて,これはマズイということになる.

シルバーカーを用いているような
足腰の弱った患者さんの場合,
それこそ,自宅でじっと寝ているだけで
廃用萎縮が進み,あっという間に歩けなくなる.

要は,痛みのコントロールが不十分ということ.
 
痛みのコントロールが良好になれば

 動ける,歩ける
⇒廃用萎縮が起こらない
⇒寝たきりにならない
⇒いままで通り日常生活が可能
⇒がん治療の継続可能,
 

となる.

そこで,
医療麻薬を導入し,
24時間痛みゼロにコントロールしたところ,
日常の活動動作が回復した.

当院に通院してきたときの歩き方を見て,
『これなら大丈夫だろう』と,
とりあえず胸をなで下ろした.


さて,
それから3週間後の外来.

今週は,傾眠傾向で起き上がれない.
食事もままならない,とご家族からの報告あり.

今度は,
痛み止めが足らないのではなく,
痛み止めが多すぎた,と判断した.

医療麻薬は痛みを止めるのにちょうど良い量を
使用する分には,傾眠などの副作用は少ないのだが,

本症例は,肋骨骨折の治癒とともに,
元の痛みが軽減してきたため,
相対的に医療麻薬が過剰になってしまった.

急いで痛み止めを調節したところ,
元の状態に復帰した.

そして,
下肢筋力は衰えることなく,元気に通院中である.

高齢者のがん診療では
抗がん剤以外のところでも
いろいろ気を配る必要がある.

特に転倒や外傷のあとに
ADL 低下を起こさないように,細心の注意が必要だ.