当院で診ている患者さんの多くは
病期IVの患者さん.
大ざっぱにいうと遠隔転移のある患者さん.
さらに,がん診療全体の中での位置付けは
“pre緩和”.
ブログ:pre緩和
http://ameblo.jp/gin-nami/theme2-10048692959.html
pre緩和=“元気”な癌難民といったところか.
さて,日常臨床では,
必要に応じて,画像検査を行うことになるが,
メインの画像検査は
胸・腹部レントゲン
超音波検査 の2つで十分である.
そして,時折CT検査.
MRIやPET検査は殆ど行うことはない.
何故か?
答え:必要ないから.
病期IV ,特にpre緩和の病態においては,
ザックリと患者さんの全体を把握して
癌が落ち着いていて患者さんが元気ならそれでOKと考える.
故に個々の患者さんでコレっと決めた
評価病変が経過の中で確認できていればいい.
評価病変の観察を通して
全体の病態把握に置き換えることが
可能であることが殆どであるため,
レントゲンと超音波検査以外の
画像診断を必要とすることはそうあることではない.
ある意味安上がりだ.
お金をかけなくてもちゃんと診療はできる.
患者さんの中には,細かい転移病巣の検索のため
PET-CT検査をして欲しい等の申し出をされる方もおられる.
患者さんの詳しく検査をしたい,
という気持ちもわからなくはないが,
重箱の角を突くように細かい転移巣探し,
わずかな病巣の変化の追求は
結局,“木を見て森を見ず”の状態に近いと感じている.
まぁ,画像診断に対する疑問点は.その都度
診察室でぶつけてくれていい.
その適応・必要性等についてお答えすることは
全く苦にはならない.
★φ(-_- 。)・・・
※当院での低用量抗がん剤治療症例が
2012年4月の時点で総数400症例を超えました.
その中からの経験症例を少しずつ紹介していきたいと
思います.
※低容量抗がん剤治療・・・
細かいことをいうと微妙な定義の違いはあるようですが,
当院ではがん休眠療法,メトロノミック療法と呼ばれて
いるものとコンセプトは同じと捉えています.
本ブログでは低用量抗がん剤治療の呼称を使用します.
※当院の治療は,同一がん種においても使用する抗がん剤の
内容・投与量は個々の患者さんの病態・治療歴・その他の
諸条件により様々です.
そのため,提示した患者さんに行っている薬剤使用法が,
ブログをご覧頂いている患者様にそのまま適用できるという ものではありません.
読者の皆様に,そういった誤解を与えないために本文中では
使用薬剤についての記載を省いてありますことをご了承くだ
さい.
2012年4月
銀座並木通りクリニック
http://www.ginzanamiki-clinic.com/