子宮癌,難治性腹水・CART併用症例 | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

子宮体癌・腹膜播種・癌性腹水症例.
 

標準抗癌剤治療は副作用がつらくドロップアウト.


その後は,免疫療法,温熱療法,その他
いろいろ代替療法を行うも効果は認めず.


縁あり,当院での低用量抗癌剤治療の導入となる.


治療による副作用もなく,腫瘍マーカーのコントロールは
まあまあであったのだが,
癌性腹水のコントロールが
いまひとつ.

 

CA125は腹膜播種のマーカーとして

使用することが多いのだが,

CA125値の上下と腹水の増減は必ずしも
連動しないことはしばしば.

 

低用量抗癌剤治療による腹水コントロールは
上手くいく時は上手くいくが難しい時は難しい.


利尿剤も効く人には効くが,効かない人には効かない.


その他の,腹水コントロールを目的とした,
水分制限,アルブミン投与,ステロイド投与等の
教科書的な試みは,総じてピリッとしない.

 

 


コントロールの難しい腹水貯溜症例に関しては,
やはり,必要に応じて腹水穿刺が必要となる.


溜まっている水を,物理的に取り除くことで苦痛の除去を
図るということになる.


また,本症例は患者さんの希望もあり,
CART(腹水濾過濃縮再静注法)という処置を併用した.

 

CART研究会
http://www.fukusui-cart.com/about/

【CARTの可能な医療機関】
http://www.cart-info.jp/clinic/

 

CARTは本来,最低1泊2日の入院措置が原則.


細かいことは省くが,全行程は
それなりに手間と時間がかかる.

普通は1日がかりの処置と考えていい.

当院では,患者さんの希望に沿う形で,
時折,CARTを外来にて施行することがある.

 

但し,
・穿刺腹水量は2000ccまで.
・全身状態が良好.
・食欲がある.
・入院加療を希望しない.


というのが,外来でのCARTの適応条件.

あくまで“当院の”であることに注意されたし.

 

穿刺量2000ccは少ないのでは?と問われれば,
これは,外来での安全性と処置に対して確保できる時間
の両側面から打ち出した条件.


つまり,

“痩せた小柄な体格で,2000ccくらいの腹水の溜まりでも,
著しくお腹が張って苦しくなり,生活の質(QOL)が

低下する患者さん.”

が,当院のような外来クリニックレベルで
安全にCARTが出来うる適応条件を揃えた
“患者イメージ”となる.


CARTは入院措置が原則であり,すべての患者さんが
外来で対応出来るわけではない,

ということはだけは強調しておきたい.

 

 

★φ(-_- 。)・・・
※当院での低用量抗がん剤治療症例が
 2012年4月の時点で総数400症例を超えました. 
 その中からの経験症例を少しずつ紹介していきたいと

 思います.
 
※低容量抗がん剤治療・・・
 細かいことをいうと微妙な定義の違いはあるようですが,
 当院ではがん休眠療法,メトロノミック療法と呼ばれて

 いるものとコンセプトは同じと捉えています.
 本ブログでは低用量抗がん剤治療の呼称を使用します.

※当院の治療は,同一がん種においても使用する抗がん剤の

 内容・投与量は個々の患者さんの病態・治療歴・その他の

 諸条件により様々です.
 そのため,提示した患者さんに行っている薬剤使用法が,

 ブログをご覧頂いている患者様にそのまま適用できるという  ものではありません.
 読者の皆様に,そういった誤解を与えないために本文中では
 使用薬剤についての
記載を省いてありますことをご了承くだ

 さい.


2012年4月
銀座並木通りクリニック 
http://www.ginzanamiki-clinic.com/