待ちにまった鞠小路スタイル、講師養成コースの初回でした。
浴衣を着物風にきて、半幅帯でいってきました。
はじめての場所、はじめての事、はじめての人……
ドキドキ半分ワクワク半分。
鞠小路スタイル東京のマネージャー、洋子先生がお出迎え~
やわらかなお顔が好き!キャ☆
先輩講師の「着物ふわり」の麻美さんも。
シュッとしてとても綺麗!
続々生徒さんがそろって、ちぃ先生登場!
やっぱかっこいい!
輝いてる(笑)
東京金曜コースは6人。
初回はお一人お休み。
まずは自己紹介から!
着いた順にいってみよう!!
私も洗いざらいの近況をお話ししました。
もちろん病気のことも。
左手が動かしづらいことを話すと
「どうすると痛いかどこまで動くかいってね、一緒に考えるから」
そう言っていただけたことが嬉しかった。
笑いあり涙あり…(笑)
素敵な方ばかりでした。
これから半年よろしくデス!
なんかカウンセリングされた気分でスッキリした~
やっぱ話すことは大事!
一回目、講師とは何かを学んだ気がします。
教えられるようにすることは、自分磨きとはちがうこと。
なにか知識や技術を習得することは自分のレベルアップと思っていました。
講師の役割は着れない人をきれるようにすること!
着物ってちょろいって言わせるの。
いい時間でお腹すいた~
近くのお店でみんなでランチ。
バターチキンカレーうまし!
お腹ぽんぽりんで後半スタート。
噂に聞いていた宿題の話題も。
自分のための宿題です。
どんなの作ろうかな~
いよいよ実技。
私は最初に習った時からスリップだったので、裾除け&肌襦袢は使ったことありませんでした。
襦袢も夏はステテコと半襦袢だったのでこの度夏用に一枚用意しました。
講師たるものベーシックで学ぶ!
おニューの裾除け&肌襦袢&長襦袢でいざ!
ぱたぱたシュシュキュ!
なんと!
びっくり!
このえりのフィット感!
「顔あげて!」
ばかりいわれてました。
私なりに腕の動く範囲で見つけて行きます。
東京金曜日コースは良いか悪いか時間が余るという(笑)
来月も楽しみだな~
熱気覚めやらぬまま帰宅後、まずFacebookで宣言しました。
来春、東京・高円寺で着物教室開講します!
(先生は秋からやれる、と…)
ゆったった!!


私らしいひとりひとりに寄り添える先生になりたいな!
ささ、宿題と自己復習しなきゃ。
で、次回は仕事の品ももってくよ。
【鞠小路メイツの皆さまへ】
名刺やチラシ、リーフレットなどなど紙媒体のデザイン仕事お受けします。
どうぞよろしくお願いします♪