さて、今朝は6時少し過ぎに起き、ビュッフェ形式の朝食をたっぷりゆっくり頂きました。
なんか田舎だとバカにしていたのに、すごく種類が多く、味も美味しいので、めちゃくちゃ沢山食べてしまいました。ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

9時半に昨日のタクシーの運転手さん4台が迎えにきてくれ、タクシーの運転手さんお任せで久米島の名所をまわりました。

最初は、上江津家という古い立派な琉球王朝時代の士族の家を訪ねましたが、車椅子では無理とのことで、五枝の松、という、こちらも国の天然記念物の松を訪ねました。樹齢250年だとか!びっくりびっくりびっくり


立派な形の良い松でした!

次にミーフガーという風光明媚な場所へ。
ここは子宝祈願のパワースポットなんだって。全然関係ないわ。グラサングラサングラサングラサングラサン
でも晴れたし、海も空もすごく綺麗でした。



で、順番が記憶にないのですが、次が確かおばけ坂。タクシーから降りないのですが、なんでおばけ坂ていうかというと、下り坂に見える場所で、車をニュートラルにすると、なぜか後ろに下がるのですびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり
下り坂に見えるのは、目の錯覚らしいのですね!びっくら。

次には比屋定バンタ。
まさに絶景!
高い場所から久米島一望です。




久米島の一番の観光スポットは、ハテの浜という、潮が引いた時、海に囲まれた砂浜を歩いて渡れるすごく綺麗なところらしいのですが、
浅瀬を行くために小さな船で行かねばならず、しかも砂浜は車椅子には無理、とのことで、皆残念がっていたのですが、この比屋定バンタからの2枚目の眺めの水平線辺りに、そのハテの浜の綺麗な浅瀬が写っています。見えるかしら。
実際にはきちんと見ることができました。いつか行って見たいなあ。

で、ランチは、なんちゃらいう立派なホテルで食べました。実は久米島、楽天イーグルスのキャンプ地!すごく立派なドーム練習場とグランドがあり、その近所で選手達が泊まるホテルらしいです。
また久米島は「海洋深層水」という、海の色が変わる突然深い場所の水温の低い海水を利用して、車海老や海ぶどうの養殖が盛ん。
ということで、ランチは車海老フライを頂きました。

午後からは、有名な久米島紬の実演販売などをしている、久米島紬資料館?へ。




実演は撮影不可でした。DVDを見せて頂き、いかに手間のかかる繊細な伝統工芸か、改めて認識。久米島紬というとこげ茶のイメージですが、自然の草木染めで、実に色々な優しい色目がありました。
バッグでも記念に買うつもりでしたら、なんと反物のB反があり、高いのですが定価の1/3、しかも定価も名古屋の呉服店より相当安いという爆笑爆笑爆笑爆笑

母が買ってもいいというので、ついついご購入。優しい濃いめのピンクです。
一生母との旅行の記念として大事にしたいです。
お母さん、ありがとう。

次は海ぶどうの養殖工場見学。
天皇陛下ご夫妻もいらした一番大きな工場です。




その後、最後の見学地、橋を渡って小さな奥弐島へ。
そこの畳石、という浜辺を見学。
母達は上から眺望を楽しむだけでしたが、付き添いの私達は、下まで階段降りて畳石の上を歩きました。





ほんとに晴れてよかった!
沖縄ならではの素晴らしい海と空を堪能しました。

少し時間があったので、となりの小さなウミガメ館でウミガメ見学。



大きなのは悠々と、チビは可愛かったです。


夕方4時頃ホテルに帰りました。
母をタクシーに乗降させるのは結構大変で、流石に腰が痛くなりましたし、本人もかなり疲れたみたい。
また、あちこちで車椅子を嫌な顔一つせず、親切にトランクに乗降させてくださった運転手さん達には本当に感謝です。

長くなりました。
明日は何も観光がなく、午後からゆっくり那覇に移動です。

お付き合いありがとうございました。ニコニコニコニコニコニコニコニコ


おやすみなさい。