『訪問マッサージ 技術研修 一歩塾』のブログ

『訪問マッサージ 技術研修 一歩塾』のブログ

『技術研修 一歩塾』は、訪問マッサージ初心者から、技術を磨きたい施術師さんまで、訪問マッサージに関心がある人のための学び舎です。
訪問マッサージに必要な技術のはじめの一歩を学びあい、訪問マッサージの社会的地位の向上を目的としています。

Amebaでブログを始めよう!

前回は、患者をちゃんと治していないと、治せる治療院に患者をみんなとられてしまい経営が厳しくなるという話をしました。

 

今回は前回の続きで、まだあるその他の問題について書いていきます。

 

 

 

2、〔医師が同意書を書かなくなる。〕

 

 「訪問マッサージ業界は、どうなっているのか?」のところでも書きましたが、ちゃんと治療しないと医師が同意書を書いてくれなくなります。

 

報告書に評価が書いてなかったり、

パーキンソン病なのに固縮と拘縮の違いがわからないとか、ホーネンヤールを知らないとか、

片麻痺患者に入りながら、ブルンストロームステージを知らないとか、促通法がわからないとか、

そういうレベルでは医師が同意書を書くわけがありません。

 

どれだけ患者を治すために努力をしても、

一部にこういう人がいることで訪問マッサージ業界全体の信用を落としてしまいますから、業界全体のためにもキチンと治せるようになっておいた方がいいです。

 

 

 

3、〔保険者が保険を認めなくなる〕

 

報告書に評価が書いてなく、施術が効果があることを証明することができなければ、

医療のマッサージとして認めてもらえません。

「これは医療マッサージではなく慰安のマッサージになりますから、今後行うなら自費で行ってください」と言われてしまいます。

 

保険者が納得するような施術の仕方をしていないと、保険を認めてもらえなくなり、保険診療はできなくなってしまうでしょう。

 

 

4、〔そもそも患者がかわいそう

 

ちゃんと治療をしていないことで何より問題なのは、患者の人生を不幸にしてしまうということです。

 

慰安のマッサージをするだけで、本来なら歩けるようになるはずの患者を、寝たきりにさせてしまったり、

 

片麻痺のブルンストロームステージⅢの患者に対して、促通法を知らずに、ただ筋トレだけをして共同運動を進めてしまったり、

 

ALS患者に入る際、

ALSは筋肉に過度な負荷をかけると筋力低下をおこすということを知らずに、ALS患者に無理な筋トレをしてしまって、状態を急激に悪化させてしまったり、

 

こういったことは、患者や、患者の家族にしてみれば「知りませんでした」で済まされる問題ではありません。

 

特に、ALSのような難病で、治療の知識がないまま施術にはいると、患者の死期を早めてしまいます。

 

私は、こういうのは、「殺意のない殺人」だと思っています。

治療ではなくて、殺人です。

 

「過度なリハビリで症状悪化、ALS患者が医療法人を提訴」

ALS患者が訴えた記事を見ることができます。

 

このように、

今後も訴えられる事例は増えていくでしょう。

 

しかし、私は訴えられるくらいですめば、いい方だと思っています。

 

患者の家族にしてみれば、死期を早めた施術者は殺してやりたいほど憎い相手でしょう。   

 

暗がりで後ろから患者の家族に刺されても、少しもおかしくないと思います。

 

物騒な話ですが、病気を治すための知識や技術がないまま治療に入るということは、それほど、罪深いことだと思います。

 

 

 

実は、

かく言う私も、リハビリによって障害をおった家族を持つ者です。

 

私の弟は知的障害を持っています。

 

しかし、生まれた時から障害を持っていたわけではありませんでした。

 

生まれた時はまともな普通の赤ん坊でした。しかし、首が斜頸になっており、それを治すためにマッサージを受けることになったのです。

 

母親に言わせると、このときのマッサージがひどいものだったそうです。

 

エクソシストのように首を180度後ろに回したり、ヌンチャクのように弟の頭を持ってふりまわしていたそうです。

 

結局、弟は頚髄に傷がつき、脳に栄養がいかなくなってしまい知的障害が残ってしまいました。

 

今なら裁判沙汰になるところですが、そのころの患者の立場は弱く、泣き寝入りするしかありませんでした。

 

母親が、「弟をマッサージした連中をまとめて殺してやりたい」と言っていたのを、私は子供ながらによく覚えています。

 

私も医療の職について、当時の弟を担当したPTかマッサージ師かわかりませんが、彼らがいかに無知で、いい加減に治療をしていたのかがよくわかります。

 

障害者を家族に持つと、本人もその家族も苦しみは一生続きます。

 

ホントに一生です。

 

このことは、

ホントーに、

訪問マッサージで入っている施術者に訴えたいことです。

 

あなたの判断が、

患者の、

ひと1人の残りの人生を決めるのです。

 

正直、私は今でも、弟の首をマッサージして障害者にした連中が許せないです。

 

ですから私は、いい加減な施術者のせいで不幸な結果になってしまった患者の気持ちが、痛いほどよくわかります。

 

キチンと治療していないと多くの患者を不幸にしてしまいます。

それではあまりに患者がかわいそうです。

 

私と同じような不幸な思いをする患者を少しでも減らすためにも、キチンとした治療を行うべきです。

 

 

医療に携わり、

患者の人生を背負う立場にあるのなら、

人として、

「キチンと治療することが当たり前だ!」と、私は思います。

訪問マッサージの仲間と話していると、こんなことをよく言われます。


「そこまで治療できなくても、

今のままでもクレームも出てないし、

何とかなるんじゃないの?


「訪問リハビリほど治らなくても、

患者の心に寄り添ってあげて、

安らぎや安心を感じてもらえば、それで充分なんじゃないの?」


マッサージ師なのだからリハビリをせずとも、マッサージだけやっていればそれでいいんじゃないか?

ということなのでしょう。


しかし、ほんとにそうなんでしょうか?


日々、現場を見ている私には、とてもそうは思えません。


今回はちゃんと治療しないとどうなるのか?ということについて書いていこうと思います。





1〔患者は治してくれる人のところに集まる。治せないと治せる治療院に患者をみんなとられてしまう。〕



以前、老人ホームに訪問していて、こんなことがありました。


私は発症後24年経っていた右片麻痺のおばあちゃんを担当していました。


ブルンストロームステージ(Brs)はⅢで移動は車イス。移乗は自立してましたが歩行は出来ず、右上肢は痙性麻痺で髪をとかしたり右手で食事なども出来ない状態でした。

私が担当してから、右手で髪をとかしたり、フォークでオカズを刺して口にもってきたりできるようになり、

また、膝と足関節の分離運動ができるようになって(これは要するにBrsがⅣからⅤくらいまでになったということです)歩行も出来る様になりました。

施設の意向で移動は車イスでしなければなりませんでしたが、歩行練習では、施設の廊下を手摺に掴まりながら歩いてもらっていました。


周りの施設の利用者さんは、このおばあちゃんが、歩けるようにはなるわ、麻痺の手で物を食べるようにはなるわで、驚いていたようです。


一方、そんな折に、

私が担当したおばあちゃんとほぼ同じ症状の片麻痺のおばあちゃんを担当していたA治療院がありました。

入った時期もほぼ同じ、リハビリの期間もほぼ同じでした。

しかし、このおばあちゃんは歩けるようにもならないし、麻痺の手も使えないままでした。

後で聞いたのですが、このA治療院の先生は「麻痺は半年以上経つともう治らないので、これ以上悪くならないように現状維持を目標にやっていきましょう」と言っていたそうです。


仮に、私が担当した患者をHさん、この患者さんをBさんとしましょう。


自分と同じ症状の(というか私の患者の方が悪いくらいでしたが)Hさんが、

ほぼ同じ期間リハビリをして、向こうは歩けるようになって、しかも麻痺の手も使えるようになっている。

しかし、こっちは始める前と何一つ変わっていない。

そんな現状を見て、Bさんは

「この治療院はダメだ!」、と思ったそうです。

「半年以上経つと治らないって言うけど、現に目の前で同じ症状の人が治っているじゃない。そんな嘘をいう人は信用出来ないし、そもそも、あなたに治す技術がないから私が治らないんでしょう。」と思っていたそうです。

結局、この治療院は断られ、

「あの先生にやってもらいたい!」と私が指名されて、Bさんにも入ることになりました。

当然、Bさんの麻痺も改善していきました。


さて、問題はその後です。

このA治療院の先生は、営業にも熱心で、報告書や何かと用事を作ってはケアマネにアピールしていましたが、

ケアマネがこのA治療院の先生に患者を紹介しようとしても、患者自身が嫌がって、受けなくなってしまいました。

つまり、この先生は患者から「治せない先生」と烙印を押されてしまったわけです。

結局、このA治療院の先生は、出入禁止になったわけではないですが、担当患者が一人も居なくなってしまいました。


人間的にはいい先生でしたが、治療の結果が明暗を分けてしまったのです。


このように患者を治せないと 治せる治療家に患者をみんな奪われてしまいます。


患者は治せる人のところへ集まっていくものですから、どうしても、治せる治療家の元へ患者が集中していくでしょう。


これが日々の現場でおこっている現実です。


特に麻痺の患者は治る治らないの差がはっきりとでるので、この傾向がとても顕著です。


医療制度を改めるという話も出ているようですが、

改めるまでもなく、

患者も馬鹿じゃありませんから、治せない人は見限って治せる人のところへ行ってしまうでしょう。


今後、治せない治療家は経営がかなり厳しくなってくると思います。


今のままでは、せっかく集客して患者を集めても、その患者は治せる治療家にみんな取られてしまい、治せる治療家のための患者集客マシーンと化してしまうでしょう。


悪い事は言いませんから、リハビリも学んで、治せるようになっておいた方がいいです。




これだけではありません。まだまだ他にも問題があります。


しかし、長くなってしまうので、続きは次回に繰り越したいと思います。


次回は、もっと深く、もっと切り込んだ、お話をします。



今日は仲間内で、拘縮も麻痺も固縮もない患者にどう対応するか?をテーマに講習会を行いました。
講習後は、皆で「体が楽になったね」と言い合ってました。
たまには、お互いにほぐし合って、疲れを取らないとね。
皆さん、お疲れ様でした。
 
 
 
 
 

 

 

訪問マッサージの施術内容は、現状、まだまだ技術レベルが低く医師や保険者から快く思われていません。

 

訪問マッサージはどうすればいいのか?

 

訪問マッサージは何を学んでいけば生き残っていけるのか?

 

今回はそんなお話をしていこうと思います。

(あくまで私の個人的な考えです)

 

 

《 そもそも訪問マッサージを行う上で必要な技術とは何か? 》 

 

訪問マッサージの目的は、一言で言うと「寝たきりに…しない、させない、つくらない」(西村久代先生より)ということだと思います。

 

実は「寝たきり」というものはつくられており、リハビリとマッサージをやる事で寝たきりは充分予防することができます。

寝たきりを予防してADLを向上させていくことが我々の仕事になります。

 

寝たきりを予防してADLを向上させるとは、要するに、基本動作をワンステップずつできるようにしていくということです。

 

寝たきりの人は起き上がれるように、起き上がれたら座れるように、座れたら立てるように、立てたら歩けるように、歩けたらさらに長い距離を歩けるように…

 

これを阻害する要因が3つあります。

それは拘縮と麻痺と固縮です。

 

廃用症候群の拘縮を治して、片麻痺の麻痺を治して、パーキンソン病の固縮を治して、基本動作をワンステップずつできるようにしていけば、寝たきりを改善していくことができます。

  

 

また、施術は病気ごとにやり方を覚えるより、症状ごとに考えた方が理解しやすく効率的です。

 

訪問の現場では、片麻痺やパーキンソン病のほかに、腰椎圧迫骨折後遺症や大腿骨頚部骨折手術後の後遺症、変形性膝関節症で人工関節が入っている患者、乳がんの手術後に寝たきりになって廃用症候群になった患者など、様々な患者がいますが、これらの患者は結局のところ廃用症候群として扱い、行う治療はほぼ一緒で、拘縮に対して関節リラクゼーションを行います。

 

パーキンソン病と進行性核上性麻痺とALSは固縮ものとして扱い、これも行う治療はほぼ一緒です。固縮に対してストレッチを行います。

 

このように、どんな病気か?よりもどんな症状がでているのか?を考えて症状に応じた治療をしていきます。治療はシンプルに考えた方が実際の現場では使い勝手がいいのです。

 

 

基本動作リハビリのコツを学び、

トランスファーテクニックを学び、

患者ウケするマッサージのやり方を学び、

拘縮を治すための関節リラクゼーションを学び、

片麻痺を治すための促通を学び、

パーキンソン病の固縮を治すためのストレッチを学んでいけば、

訪問で充分食べていけるようになると思います。

 

 

《 訪問マッサージの生き残り戦略 》

(どういう治療の仕方をすれば他の訪問マッサージや訪問リハビリと差別化ができて生き残っていけるか?)

 

リハビリの知識がないと医師・PTと同じ土俵で仕事ができずチーム医療の仲間入りができないので、リハビリの知識はしっかり学んでおく必要があります。

 

しかし、リハビリができるだけでは完成度の低いPTと同じであり、他の訪問マッサージ治療院には勝てても訪問リハビリに患者をとられてしまいます。

 

リハビリはできる上で、さらに訪問リハビリに負けない「売り」を持つことが大切だと思います。

 

私の場合は爽快感を感じさせるマッサージを「売り」にしています。このマッサージを武器に訪問リハビリと差別化をかけるようにしています。

 

このように自分なりの訪問リハビリに勝てる「売り」を持つことが必要です。

 

マッサージの他に、例えば頭鍼の鍼灸で麻痺を治すとか、認知症をユマニチュードで改善させるとか、痛みを無くす手技を持っているとか、リハビリの他に自分ならではの「売り」を持っていないと生き残っていくことは、今後は難しいでしょう。

訪問マッサージ業界は、どうなっているのか

 

医師の目から見た、訪問マッサージの業界のことがよくわかるブログ記事がありました。

訪問マッサージ関係者には、ぜひ読んでいただきたい記事です。

 

 

リハ医の独白 訪問マッサージに対する規制強化

 

 

内容をざっくりと書くと、

 

このリハ医師さんは、

訪問マッサージには2つの問題があるといっています。

1つは制度上の問題であり、もう1つは施術の内容の問題であるとしています。

 

前者の制度上の問題は、

制度上にいろいろ問題があるが、これは専門委員会が既に動いているのでそれに任せているとしていて、

 

後者の施術の内容が、

これが特に問題で、

・リハビリの知識がまるでないのに、さもリハビリができるかのような宣伝をしている。

・チーム医療としての礼儀や自覚に欠けている。

・お金儲けに走りすぎて詐欺スレスレの商売をしている

と言っています。

 

私も全く同じ意見ですね。

この投稿は2012年のものですが、2020年の現在でも中身はほとんど変わっていないと思います。

 

 

コメントに載っている様々な業種の方の意見がとても参考になりますね。

 

特に経験者さんの投稿にある、脳梗塞になったお父さんが受けたリハビリの話は胸に刺さります。

「いままで、一番良かったのはどこと聞いたら、訪問マッサージのちゃんとやってくれる所が、機能訓練や歩行訓練をっちゃんとしてくれて、一番良かったと聞きました。」

「結局、患者の事を考えてくれる人に当たるかどうかだと思います。」

 

いや、おっしゃるとおりで耳が痛いです。

 

 

 

なぜ、こうなってしまったのか?

その原因は何か?

 

一言でいって保険治療だからだと思います。

 

保険で安い料金で受けられるのでクレームがあまり表面に上がってこないからでしょう。

患者の施術者に対する気遣いや無知につけ込んでいる施術者が多くいるということなんでしょうね。

 

これが自費なら治せない治療院はあっという間に潰れてしまっていたことでしょう。

 

施術者に勉強する気がないとか、患者を治すことよりもお金儲けを優先させているということも原因の1つでしょうね。

 

 

 

どうすればいいのか?

 

私が今考えているのは、とにかくまずリハビリの知識を学ぶことが急務でしょう。

 

 

しかし、リハビリをただ学んだだけでは、出来の悪いPTが出来あがるだけなので、

訪問マッサージが訪問リハビリとの競争に勝ち残っていく事は不可能でしょう。

訪問マッサージと訪問リハビリはお互いに争い合うのではなく、うまく住み分けをして、共存共栄を目指すべきだと私は考えています。

 

では具体的に訪問マッサージはどうしていけばいいのか?

 

 

そういったことを次回以降ブログで書いていこうと思います。