サムライ問屋の戦国武商への道 -5ページ目

古刀 兼城 二尺三寸六分 本拵入

サムライ問屋の戦国武商への道

サムライ問屋の戦国武商への道

・兼城、室町時代初期、文安頃の関の刀匠です。
刃長二尺三寸六分反り六分鎬造り庵棟、体配は一寸程磨り上げられ、切っ先は中鋒と成る。地鉄は板目肌が流れ地沸付き、刃紋は互の目乱れ、沸良く付き砂流しかかる。 帽子は乱れ込み小丸に返る。茎は磨り上げで鑢目は鷹の羽、茎尻は一文字に切られる。
・ハバキは素銅に銀着一重の大坂ハバキ

<拵>
・拵は最近作られた物で、金具類は濃州堂の物を使用しています。縁頭は銀次波に鯉の図、鮫は親粒が付き巻鮫、目貫は銀地波に鯉、柄巻きは正絹の黒で諸捻り巻きです。 鍔は鉄地波に鯉図、鞘塗りは黒の刷毛目(横)です。黒叩き塗り、鐺は縁頭と一作の銀地波に鯉図です。

<その他>
・室町時代初期の刀を、現代金具を使い拵を新調した物ですが、居合等に使った形跡は無く拵は新品状態です、流石に古刀でもあり手持ち軽く居合に最適の一振りです。

<刀剣の状態>
研ぎ: 刀身は古研ぎで、ヒケが有ります。
傷: 欠点に成る様な傷は有りません。