現代刀 千里昭久 二尺五寸 拵入 | サムライ問屋の戦国武商への道

現代刀 千里昭久 二尺五寸 拵入

サムライ問屋の戦国武商への道

サムライ問屋の戦国武商への道

・栗原昭秀師の日本刀鍛錬伝習所に入門、笠間繁継師に作刀を学び、昭和9年、刀匠銘「昭久」を昭秀師により拝命する。戦前は、新作日本刀展文部大臣賞・海軍大臣賞・陸軍大臣賞等を受賞し。戦後はいち早く昭和29年に作刀承認を文化庁より受け、作刀を再開する。新作名刀展では、努力賞・入選を多数受賞。また御子息の則久氏をはじめ多くの門弟を持ち、後進の育成にも努める。
刃長二尺五寸弱反り六分鎬造り庵棟、体配は鳥居反りで身幅重とも尋常、切っ先は中鋒。地鉄は小板目に地沸付き、刃紋は丁字刃で足が入る。 帽子は乱れ込み小丸に返る。茎は生で鑢目は切り、茎尻は栗尻と成る。
・ハバキは銀無垢一重の庄内

<拵>
・拵は平成に成ってから作られた物と思いますが、金具類は時代の物を使用しています。縁頭は鉄地肥後野道、鮫は親粒が付き、目貫は赤銅金色絵鳳凰の図、柄巻きは正絹の黒で諸捻り巻きです。 鍔は鉄地木売形海浜の図、鞘塗りは黒の石目です。

<その他>
・長さが二尺五寸弱有り身幅もそこそこ有りますが重量が軽く、バランスも良いので、居合に最適だと思います。。

<刀剣の状態>
研ぎ: 刀身は古研ぎで、ヒケが有ります。
傷: 欠点に成る様な傷は有りません。