古刀 越州石塚直長作 二尺二寸六分 本拵入 | サムライ問屋の戦国武商への道

古刀 越州石塚直長作 二尺二寸六分 本拵入

サムライ問屋の戦国武商への道

サムライ問屋の戦国武商への道


越州石塚直長は室町時代の刀工です。初代は応永ころで数代続きます、この直長は室町末期の末古刀だと思われます。
刃長二尺二寸六分反り五分三厘、鎬作り庵棟。体配は重厚く鳥居反りで、中鋒が延びる。地鉄は小板目が詰む。刃紋は沸出来の中直刃で砂流しかかる。鋩子は直に入り小丸に返る。茎は生で鑢目は勝手下がり、茎尻はやや刃上がりの栗尻と成る。彫り物は片チリの棒樋がハバキ下に掻き流しと成る。
・ハバキは素銅に赤銅着の一重。

<拵>
・金具類は時代の物ですが、拵自体は最近作られた物だと思います。縁頭は赤銅魚子地唐獅子の図金色絵、鮫革は親粒が付く、目貫は唐獅子の図で多分素銅に金鍍金だと思います。柄巻きは正絹金茶色の諸摘み巻きです。鍔は真鍮時唐獅子牡丹の図、鞘塗りは朱色の乾漆です。

<その他>
・末古刀ですが、重が厚くしっかりした刀ですが重量の割に手持ち軽く、拵も比較的新しい物でしっかりしており、居合に最適の一振りです。

<刀剣の状態>
研ぎ: 研ぎは研ぎたてです。
傷: 差し表の樋中に少し傷が有りますが、他は健全です。