ビオラ


左手の4指が弱く、頑張り過ぎると指を痛めそうで怖い、と最近思うようになりました。


ビオラの弦はバイオリンよりも太いので、小さな小指の頭ではどうしても押さえにくいので、ハッキリした音を出すにはぎゅっと力を込めて押さえたくなる。

また、他の指を残したまま4指を使いたいときなんかは特に、バイオリンよりも指の間隔を広く取る必要があるので、音程を当てようと頑張って指の間隔を広げようとすると、ここでも小指に力が入ってしまう。


どうしたら4指に負担がかかり過ぎないか考えていました。


一つ試してみたことは、小指は寝かせずに、手首をしっかり上げて、手のひらの重みをちょっとでも小指に乗せられるようにして、上から小指を下ろすような感じ。


言葉だけでは分かりにくいので、絵を描いてみました。

かなりテキトーですが、イメージが伝われば嬉しいです。


↓これは小指を寝かしているところ。

この向きだと、小指の筋肉だけで頑張らないといけない。

手首は内側に折れ曲がるイメージです。


↓今回、負担がかかり過ぎないように工夫した方法。

手首を上に上げて、小指は上から下ろす。

こうすると、手の平の重みを小指に乗せることができ、楽に押さえることができる。

手首は外側へ曲がるイメージ。



これだと、確かに小指が痛くない(気がする)。


だけど、欠点があって。


これをやると、他の1、2、3指の音程が取りづらくなる。

正しい音程の場所に1、2、3指を置いたまま、この小指の使い方をしようとすると、小指の音程が外れる。

小指を守ろうと絵のようにすると、他の指の位置は一旦ずらさないといけない。


手の形が小指を使うときとそうでないときで変わることになる。


ゆっくりの曲ならいいが、速い曲はこの方法無理な気がする。

ゆっくりだとしても、いちいち手のかたち変えて弾くっていいのだろうか?


うーん、まだわかりませんが、とりあえずしばらくは小指を痛めないようにすることを優先させようと思います。



バイオリン


ローデ コンチェルト8番1楽章のために、改めてポジション移動の練習をすることにしました。

ハイポジションの音程が今以上に安定すれば、かなり曲が仕上がると思ったからです。


第1ポジションから、他のポジションへ移動して、また第1ポジションへ戻る、というような練習です。

各ポジションで、解放弦と共鳴させて音程を取っていきます。

そうすると、だんだん楽器がその共鳴を覚えてくれるのか、その共鳴ポイントに指が「はまる」ような感覚で音程が取れるようになります。

まるでそこに小さなくぼみがあるみたいにです。


この作業について、少し前に第3ポジションでやったところ、曲の中で音程がかなり取りやすくなりました。

他のポジションではやっていなかったので、今回じっくりやろうと思います。


この作業は、上手く言えないのですが、私の中では音程を「掘る」イメージです。


バイオリンを始めた大学生の当初は、上手な人はどうやって音程を取っているの全然かわかりませんでした。

指の位置をただただ感覚的に覚えるしかないのだろうと思っていました。

例えるならば、指板は、何もない平らでつるっとした、だだっ広い部屋の床のようでした。


でも、最近は、何もない床ではない、と感じるようになりました。


まず、解放弦と同じ音は必ず共鳴します。

そして、5度でうなりがないように調弦しているので、5度も綺麗に響きます。

また、5度の裏返しは4度なので、4度も綺麗に響きます。

(ドとソの和音で考えると、ドソの和音の間隔は5度ですが、ソドの和音は間隔が4度になります。)


これらを足掛かりにしていくと、どんどん響きを感じられる音(=指板上の場所)が増えていきます。


このことは、ネットで音程の取り方についてちょこちょこ調べていたときにわかったことです。


つまり、音程は楽器自体がすでに知っていて、隠れているその場所を自分で見つける、という感じかと思います。

何もない床ではなくて、実はくぼみがあって、そこに土が平らにかぶさっているので分かりにくいだけ。

その土を「掘って」くぼみを見つけると、どんどん音程が取りやすくなる。


上手く言えませんが、、、。


そんな感覚になってからは、音程を取ることについて気が楽になりました。