保元・平治の乱 平清盛 勝利への道 | 日本史四方山話
読んだ本紹介。
元木泰雄・著
保元の乱・平治の乱は、教科書にも必ず出てくる出来事で、平清盛が権力を手中に収めるきっかけとなると同時に、清盛に対抗し最終的に敗れた源義朝は殺され、その子頼朝は流罪となり、源氏が雌伏の時間を過ごすことになります。
つまりはいわゆる源平合戦の素地となった事件という語られ方をすることがほとんどです。
しかし、実際はそのような単純な図式ではなく、後に頼朝が平氏を滅ぼしたから、逆説的に平氏と源氏の主導権争いのように見ているに過ぎません。
というか、清盛は特にそうですが、義朝も主体的に動いていたとは言い難い面があります。
そもそも保元の乱は天皇家及び摂関家内部、そして後白河上皇の院近臣、平治の乱は院近臣と二条天皇近臣の勢力争いが発端です。
つまり皇族・貴族同士の争いです。
当時の武士は、自前の武力を持たない皇族・貴族に伺候していた存在で主体的に政治に関わることは稀でした。
というか、関われるだけの官位が無いのです。
そんな中でも清盛の一族は、父忠盛の頑張りもあって、武士の中ではかなり地位は高い方でした(それでもまだ政治に関われる公卿ではありませんが・・・)。
義朝の一族は圧倒的に官位は下で、清盛と対抗するという意識もあまり持てなかったと思います。
義朝は清盛云々の前に、自分の地位を上げるためにこの戦いに参加し、保元の乱ではうまくいったのですが、平治の乱では負け組になってしまい、滅びてしまいます。
対する清盛も、主体的に関わっていく意思は無いのですが、経済力と兵力が強大だったので、自然に巻き込まれてしまった、といったところです。
しかし、そんな清盛がラッキーだったのは、この戦いに関わった自分より上位の貴族が、次々と自滅したり殺されたりでいなくなり、気づけば自分が一番大きな勢力を持つに至っていたこと。
ここで築いた下地が、後の平氏政権の樹立につながることになりました。
この二つの乱は確かに貴族同士の権力争いに端を発したものでしたが、それが武力衝突で行われたことに意味があります。
それは武士、特に東国の武士の間で当たり前な「自力救済」の行動理念が京に持ち込まれたことです。
これが日本の中心に入ってきたことが、この後怒涛のように訪れる武士の時代を生み出すことになりました。
この本を読んで改めて思ったのは、やっぱりこの乱を伝える書物には「勝者の史観」が多分に入っていること。
つまり最終的に頼朝が鎌倉幕府を開いたことで、遡ってこの乱の背景にも源氏を実際より高く見る傾向がありました。
でも、信頼できる資料を丁寧に拾っていけば、ちゃんと真実は見えてくるということ。
最近の歴史学者の人達の、今までの通説を鵜呑みにしないできちんとした歴史の真実を探り当てようという努力には頭が下がるとともに、感謝するばかりです。

