コロナ禍が落ち着いて、安心して🚢船旅ができるようになったら…「原2 しまなみ海道ツーリング」をしてみたい。


ただいま、手元の2008年式 2型 シグナスX-SRを「ツーリング仕様」にカスタム中…(^-^ゞ!


皆さんの力をお借りして修復し、このマシンが2021年5月5日@26,003kmに再び走り出してから、約2,161kmが経過。

走り出してからも、いろいろ問題噴出しまくりでしたけど、このマシンの信頼性も、段々上がってきました。

最近は「このマシンでロングツーリングに出ても大丈夫なんじゃないかな🤔?」…って気がしてきています。

ただ、僕のこのCYGNUS…ハンドルに伝わる…単気筒らしい振動が意外と大きく、ミラーにスマホマウントステーを取り付けたら、振動が凄すぎて、📱スマホカメラのオートフォーカス機能がイカれてしまった(爆)_(^^;)ゞ💧

今は怖くて、スマホ📱マウントステーが使えず。

他の人の125ccスクーター乗らせて頂いて比べてみると、他の人のマシンはこんなに振動発生させないんですよね。

まぁ、ド素人の僕が主治医のCYGNUSですからね、それぐらいご愛嬌の範囲なのかも😆💣️✨

でも、高価な📱スマホを…再び壊す訳にはいかないので、このマシンでスマホナビは諦め、耐振性の高い…「Bike専用ユピテルNAVI」を搭載できるようにすることにしました。

本当は、こういう作業も工賃払って、SHOPに取り付け依頼に出したいところなんですけど、

僕の場合、そこまで払えないので、自分でやるしかない_(^^;)ゞ💦

本当に、🈳😢👛貧乏って素晴らしいです(爆)!

選択肢がないですもん。

やる自信が無かろうと「JUST DO IT!」でおしまいなので、話がとてもSimple🙋。

今日は、1日🌧️雨予報。
こういうと時こそ、Bikeいじり日和ですネ(笑)!

ということで…

手元に中古のユピテルナビ用のハーネスと、中古のマウントステーがあるので、それを活用し、ユピテル Bike NAVIが使えるようにしたいと思います(^-^ゞ。

CYGNUSのメーター裏を初めて開けたんですけど、ギッシリっすね ヘ(゜ο°;)ノっ!
👀なるほど!…配線とハンドルバーはこうなっているのかΣ(O_O;)!
こりゃ、メーターを外さずに楽して作業しようと言うのはムリそう…なので、メーターを撤去し、ハンドルバーを露出させます。
🤔うーん、横一文字ではない。マウントステー取り付け位置が非常に限られちゃう。
ここら辺に付けれたら最高なんだけど…
ああ…溶接の肉盛りがあってダメだぁ…\(_ _)
ぼくの手持ちのマウントステーだと、ここにこの角度で取り付けるのが、唯一の…ブレークスルー方法みたいです。
こんな感じ…
ズームアップ!
さて、マウントステーの取り付け位置が決まったら、次は配線の準備です。

今回は、このKITACOの「電源取り出しハーネス」を使って、テールブレーキランプの配線から、電源を取り出そうと思います。
久し振りに電工ペンチの出動。これを使うのは2回目。Bike仲間の共香さん♪に、以前…使い方を仕込んでもらいました。ありがとうございますm(_ _)m!
ユピテルのBikeナビのコードが異常に余るので、これは切って短くしたいと思います。

そうでもしないと、あの狭いメーター裏に配線が収まらなさそう。

ということで、ガッツリ!カットオフ!

コードを…大幅に切ってしまったので、改めてギボシ端子を…作り直しです。
この黒いカプラーが、ブレーキランプの配線ですね。ここにKITACOの電源取り出しハーネスを割り込ませます。
はい!割り込ませました。オスメスをつなぐだけなので、このKITACO電源取り出しハーネスはとても簡単でGOOD😃✌。
マイナスアースは、ホーンの取り付けボルトでやろうと思う。
アース端子を…取り付けました。
あとは、メーターバイザーに、ナビステーを貫通させる穴をあける作業。これが現物位置合わせやりながらでかなり大変でした。
元々、あの位置にマウントステーを取り付けるのは、色々メーター裏で干渉があって本当はムリなんですよね。でも、あの位置以外選択肢無さそうだったので、ムリを重ねてでも、なんとかするしかない。

取り付けました(^-^)/!メインキーと電源オンオフが連動してくれています。
シグナスにユピテルナビを取りつけるのは、思っていたより大変💦でしたが、なんとか…着いた。この位置以外、ぼくの手持ちのアイテムたちでは選択肢がない(笑)_(^^;)ゞ

でも、ここで良かったかもです。

ハンドルを左右に振って配線取り回しに無理がないことを確認。
ウインカー、ブレーキランプなどの灯火類が正常作動することを確認。
あとはミラーを…戻しておしまい!

取りあえず、CYGNUSにナビゲーション機能が付きました\(^-^)/!!

何事も初チャレンジに近いことばかりなので、猛者みたいにサクサクはできず、牛歩の歩みだけど、一歩一歩いきたいと思います。