中京圏のETC購入助成は、7月末迄⏩️12月迄に延長へ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆


また、変わりましたネ_(^^;)ゞ💧

ということで、7月末までに急ぎで駆け込む必要はなくなりなりましたが…

まぁ、でも、まだ愛車にETC車載器を設置してない人は、このキャンペーンを利用して搭載しても良いんじゃないかな⁉️と思います。

というのも、国交省は高速道路の通行をETC専用とし、料金所を撤廃することも計画している事が明らかになっています。

都市部ではおおよそ5年後、地方部では10年後程度の実現を目指している…ということですが、5年後なんてあっという間かもです。


それと…やっぱり、バイクに軽自動車用にセットアップされたETC車載器を積んでいる方も、これを機会にETC車載器をバイク用に換えた方が良いかもですね。


いま、高速道路料金の改変議論がとても盛んになっていて、もうすぐ今年の夏に方向性が出てくると思いますけど、軽自動車とオートバイの料金を分離させようという議論が出ています。


結果どうなるか(  -_・)?は、まだ分かりませんけど、議論の方向性としては、もし、分離させる場合、軽自動車は値上げ方向、オートバイは値下げ方向に進みそうな雰囲気ですから、


バイクに軽自動車用としてセットアップされたETC車載器を搭載したままだと、今までは困らなかったですけど、これからは通行料的に困った事態になるかもしれません。


(ETC車載器には車検証情報が記憶されている)


この点、一応…NEXCOに確認したんですけど、もし仮に、通行料金改変が行われ、軽自動車は値上げ方向、オートバイは値下げ方向に決まったと仮定した場合、やっぱり、軽自動車用としてセットアップされたETC車載器をオートバイに搭載したままだと軽自動車としての料金が課金される事になるとのことでした。


料金所の読み取りカメラで車両を自動識別して、補正をかけるなどはやらない予定だそうです。


まっ、そりゃそうですよね。