【子育て家庭にリビングはいらない?】 | 可児こそだちの学校

可児こそだちの学校

ちょっとしたことを知っていれば楽しくなることがいっぱいです。
みんながピッカピカ笑顔でいれるための情報発信や
ワークショップを開催しています。



おはようございます✨✨✨
子育てママと子育ち中の子どもたちの笑顔を願い
食や子育ての情報を集めて発信をしています
月曜日、水曜日、金曜日に動画を更新しています

今回はリビングの役割とは何か
何を目的として空間を使っているのか

というお話です

子育て家庭にリビングはいらない?

だんだん部屋についての認識
使いかたが
時代とともに変化してきているので
私達が子どもの頃の感覚のまま
家づくり
部屋づくりをしてしまうと
本来したかった暮らしと
合っていない
そんなことが起きてきます

私たちのライフスタイルも
変化しているので
家、部屋の使いかたが変わらないというのは
少しずつズレが生じてくる
原因の一つになっているのかもしれません

そのズレを解き明かすヒントは
実は学校の家庭科の授業で
教えてもらっているんですね

私は全く覚えていませんでした
昔教えてもらっていなかったのかな
学校によっても家庭科への取り組みの差は
大きいと思います

こんなに大切なことなのに
大学進学を希望する子が多い学校の
普通科のクラスだと
家庭科の授業があるのは
一年生の時だけなのではないでしょうか

受験科目でないので
ほとんどやった記憶が私にもありません
でも振り返ってみると
とても大切なことを教えてもらえる
機会だったのではないかと思います

住まいは間取りありきではなく
誰と
どんな風に
何をしたいのか
これが大切
だということを家庭科の授業でやるんですよ

子育て家庭において住まいというのは
①子どもの安全基地
②子どもが育つ場所
③家族のコミュニケーションの場所

そうなっていますか?
リビングがゲーム部屋になっていませんか
パパが仕事から帰ってくると
子どもが子ども部屋に移動してしまう
そんなことはありませんか
家族の会話はどこでしていますか

こんなことを考えていると
キッチンがあって、ダイニングがあって
リビングがある
こういう昔ながらの住まいって
今の子育て世代の暮らしに
本当に合っているのかな
とちょっと感じました

これは子育て世代に限ったことで
一人暮らしの人、子どもがいない家庭では
また別の考え方があると思います

あなたの理想の暮らしはどんな暮らしですか?

今回は私が持っている
先入観を外してみたお話でした




営業時間のご案内です
月曜日・金曜日定休日
9時~17時
https://note.com/ahiru_mama/n/n7c83c378f699

TikTok始めました
フォロアーしていただけると嬉しいです
https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------
💖日めくりカレンダー発売中地方発送も承ります、一部1500円です
💖可児こそだちの学校2024年度の講座は2024年4月より開始します
💖個性心理學診断レポートいつでも出力できるようになりました。産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります。出生時間もご確認ください。
💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://lin.ee/H4KN5Bx