タイプ別学習環境の整え方 | 可児こそだちの学校

可児こそだちの学校

ちょっとしたことを知っていれば楽しくなることがいっぱいです。
みんながピッカピカ笑顔でいれるための情報発信や
ワークショップを開催しています。

勉強ができる子を育てるには

学習机は買わずにダイニングで

勉強させるといいなんて言われますが

子育てにおいて

すべての子どもに当てはまるいい方法なんて

あるわけがなく

親は常に試行錯誤しなければいけないわけです

 

もちろんダイニングテーブルで勉強する子もいますし

自分の部屋で学習机で勉強した方が

はかどる子もいます

 

親は子どもに対して

こうしなければいけないと

選択肢を与えないのではなく

いくつかの方法を知っていて

子どもが行き詰った時に

ほかの選択肢を提案できるかどうか

これが親の役割だと思っています

 

だからこそ

いろいろな方法があるということを

知っておく必要があるのではないかと思います

 

宿題というものが始まる

小学校一年生では

親の目の届くところで

勉強させたいのですが

 

●ママのそばで宿題したいタイプ

→ダイニングテーブルでの宿題がおすすめ

ママの気配を常に感じていたいので

ママが居る場所のそばの机で勉強していたい

なんだったらママは手を止めて

隣に座っていなければいけないタイプです

 

●口出しされたくないタイプ

→リビングやダイニングにちょっとした学習スペースを作るのがおすすめ

自分で書いた字や、宿題をやっている姿を

見られるのが嫌で隠すのがこのタイプです

親は丸つけをしないといけないのですが

本心を言えば、丸つけされるのも嫌でしょうね

ただ先生に丸付けをしてもらうのは

抵抗がありません

先生は丸つけをする係の人だからです

 

●気分屋さんタイプ

→固定の場所は決めないのがおすすめ

固定の場所は決めないのがおすすめというか

自由気ままなので決められません

親のこうでなければいけないという

概念を子どもに押し付けないで

宿題をやるなら

自由にさせてあげましょう

 

子どもの年齢が上がるにつれて

子どもが望む学習環境も変わってきます

 

共通して言えるのは

子どもには勉強しなさいと言っていて

親が遊んでいたり

ほかの兄弟が遊んでいたりすると

勉強している本人は疎外感を感じることが多いようです

 

勉強は疎外感を感じるものではなく

楽しいもの

そんなイメージを

子どもが小さな頃から

抱かせてあげられるといいのではないかと思います

 

知らないものを知る

できないことができるようになる

勉強ってそういう喜びを

小さな頃から積み重ねられる

ひとつの方法だと思います

 

営業時間のご案内です
月曜日・金曜日定休日
9時~17時
https://kosodati-hattatu.localinfo.jp/posts/51783420

TikTok始めました
フォロアーしていただけると嬉しいです
https://www.tiktok.com/@kosodatinogakkou

では今日もあなたが笑顔で過ごせますようお祈りしております💖

--------------------------------
💖日めくりカレンダー発売中地方発送も承ります、一部1500円です
💖可児こそだちの学校2024年度の講座は2024年4月より開始します
💖個性心理學診断レポートいつでも出力できるようになりました。産まれた時間でキャラクターが変わる可能性があります。出生時間もご確認ください。
💖毎月約20の食や子育てに関する講座を開催しています岐阜県の食育講座、可児こそだちの学校のお問い合わせは公式LINEアカウントからどうぞ

#可児市 #食育アドバイザー #防災士 #個性心理學認定講師カウンセラー #子育て支援士 #可児こそだちの学校 #子ども料理塾 #食育 #足育 #出張講座承ります #子育て #子どもが作る弁当の日 #岐阜県弁当の日応援団 #岐阜県食育

https://lin.ee/H4KN5Bx