天狗のお寺・神奈川県内にこんな素敵なお寺かあったとは!! | ゆず×ぽんのてくてく・とことこ♡

ゆず×ぽんのてくてく・とことこ♡

二人で訪れたスポットやグルメな情報
大好きなゆずのお話がメインです。
チェーン店やフードコートも大好きです♪
神奈川・東京に出没多し(笑)
最近は全く色気のない、アラフィフ女子のオッサン化した手料理公開中^^;
ゆず×ぽんコンビをどうぞよろしくお願いします♡

 

前回の続きです

 

 

 

 

 

今回のドライブの目的地

それは、大雄山最乗寺

 

 

 

 

開山は、今から600年以上前、応永元年(西暦1394)3月10日です

伊勢原市出身の、和尚・了庵慧明禅師という曹洞宗の僧が建てたお寺です

了庵慧明禅師は、鎌倉の建長寺をはじめ様々なお寺で修行し、最終的に、能登半島の總持寺(現在は鶴見に移転)の、一番責任の重いお坊さん(最乗寺のHPではこう表現しています)も務めました。

 

 

最乗寺は、別名・道了尊(または道了さん)と言われます。

能登半島の總持寺にいた了庵慧明禅師のところへ、山伏の格好をした相模坊道了という者が、弟子を申し入れてきました。

弟子となり、修行を重ね、滋賀県の大津市の寺で、多くの弟子を育てていましたが

了庵慧明禅師が最乗寺を建てると聞き、滋賀の弟子に別れを告げ、大雄山へ駆けつけました。

 

 

道了はお寺を建てる総責任者として、

特に土木工事では500人力の力を発揮して、最乗寺の創建に大きな功績を残しました。

そこから最乗寺を、道了尊または道了さんと言う様になりました。

 

 

 

境内を見て回って、御朱印を頂いて

滞在時間・30分もいらないよなって思っていたら

良い意味で、大誤算となりました爆  笑

 

 

 

 

 

 

駅から最乗寺に向かう途中の道には、昔しながらの古めかしい茶屋が点在し

杉並木がずっと続きます。

 

 

 

 

境内の案内図はコチラ

境内の広さは、128ヘクタール東京ドーム27個分だそうですポーン

 

三門を過ぎて、本堂近くに250台収容可能の無料駐車場があります。

しかし、このお寺はその駐車場に行くまでがまた素晴らしいと

YouTubeで見たので爆  笑

 

私だけ、手前で降りて

歩いて本堂を目指しますおねがい

 

 

 

ゆずちゃんのお散歩出発地点

凄い渋い茶屋が今も営業中♪

 

ロータリーになっているこの場所が、

バスの終点となっているので、

バスで来られる方も、こちらで降りて歩く事になります。

 

 

この場所には他に、

安気地蔵尊があります。

石造と木造の地蔵尊を祀っている場所で、

昔は、最乗寺に入る僧は、ここで身支度をして剃髪をした場所だそうです。

 

 

 

さて、この橋を渡って、ぽんくんが待つ本堂横にある駐車場へ向かいますウインク

 

橋を渡ると、味がある石段です。

これが続きます笑い泣き

 

境内には、705段の石段があるとの事ガーン

ガンバルンバよ(笑)

 

右手には道路があって、車はこの横を通って駐車場に行きます車ダッシュ

 

 

 

途中途中に、石灯籠があります。

参道一丁目バス停の参道から、全部で28宿あるそうです。

これは、24丁目(番目)の石灯籠です。

 

7月中旬なのに、まだアジサイが咲いていました。

最乗寺はアジサイも有名で、

仁王門から境内までの約2.5kmの間に約1万株のあじさいが植えられていて

大雄山あじさい参道とも呼ばれています。

 

 

石段の横には、この様なかなり立派な杉の木も点在。

樹齢500年の木もあるそうですびっくり

境内全体で17万本の杉あるそうですアセアセ

花粉時期これない(笑)

 

やっと三門到着びっくりマーク

 

こちらは新しい門で、

平成22年、開山の庵慧明禅師没後600年を記念して建てられたものです。

平成15年10月27日に竣工。
門の形は2階建てで一階に屋根がある門で名前は二重門といいます。

高さは22mの高い門で、二階には22体の仏像が祀られています。

 

 

三門を潜っても、まだまだ坂&石段が続きます。

 

参道の両脇には、奉納された石碑がずっと並んでいます

石塔の数は、全部で621基

一番古い塔 382年前のものだそうです。

 

 

 

このあたりで、ぽんくんと合流♪

駐車場より、少し下まで降りてきてくれましたおねがい

とにかくこの苔むしった雰囲気が最高!

しかも人も全然いないので、お寺本来の静寂さを感じる事が出来て

歩いてて、浄化されていく気分になりますおねがい

 

 

こちらは、坐禅石

600年以上の昔に、大雄山最乗寺御開山・了庵慧明禅師が

この石の上で坐禅をしていたと言われている石です。

 

やっと本堂入り口の瑠璃門へ続く石段到着!

歩き始めて15分ですが、何せほぼ坂&階段(笑)

なかなか疲れました笑い泣き

 

 

この周辺は、もみじの木がたくさん!

紅葉シーズンはかなり素晴らしい様です照れ

※公式サイトよりお借りしました

 

 

 

こちらのお寺は拝観料がございません。

なので、ランニングしている人もいたし、

ワンちゃんのお散歩をしている人もいました照れ

こちらが本堂

昭和29年に再建されたものです。

 

金剛水堂

金剛水が頂ける場所です。

開山当時、道了が井戸を掘っていたところ、

そこから大雄山の重宝「御金印」が出てきました。

その御金印を取り出すと、霊泉が湧き出てきました。

それが金剛水ですおねがい

 

飲むことも、貰って帰ることもできるようですグッ

ミネラルウォーターとして、ペットボトル販売中爆  笑

 

 

多宝塔

完成は、文久3年(1863)

南足柄市の指定文化財です。
最乗寺境内の建物の中で最古の建築物です。

 

塔の下には了庵慧明禅師等お偉い僧侶の、火定(火葬)灰が納められています。

 

 

清心の滝(清滝)

箱根の明神ヶ岳山麓から湧水を引いているそうです。

水神さまも祀られていました。

 

 

御供橋圓通橋の先に見えるのが、結界門です

御供橋は白装束を身にまとった修行僧が使用する為の橋で、

普段は通行する事ができないようになっています。

この橋は、「かながわ橋 100選」の一つだそうです。

 

結界門は明治30年(1897)に建立ました。

「これより内は不浄の者入るべからず」と言われていて、

ここから先は道了尊の浄域とされています。

門の前には、寺の守護神・天狗が祀られています。

 

 

何故、最乗寺に天狗がいるのか・・・

 

 

応永18年(西暦1411)3月27日に了庵慧明禅師和尚さんが75歳でお亡くなりになりました。

次の日に道了さんは、「私の役目は終わったので、これからは天狗に変身して永遠に、お寺とお参りに来た皆さんをお守りをする」と、両手と両足に幸せの使いと云われるへびをつれ、左手に悪人をつかまえる綱と、右手に悪人をたおす杖をもち、白い大きな狐にのり、カミナリが轟くなか山奥に入ってゆきました。

※最乗寺公式HPより抜粋

 

 

結界門をくぐると、

77段の石段笑い泣き

 

でものちの事を考えると、可愛いものですニヤリ

 

 

上った先には、

天狗にちなんで、多くの下駄が奉納されています

日本一大きな下駄もありました爆  笑

 

 

道了尊 天狗化身像

天狗になった道了の姿を彫った石の像 です。

 

 

 

さて、ここからが試練です・・・

354段の石段上ります!!!

これがまた古い石段なので、段差が低いし

コケだらけで滑りそうだし

幅も狭いので、非常に上り難いんですよえーん

 

 

この途中にも天狗がいます。

今見ても、凄すぎる!!!ポーン

 

 

今までは、踊り場的な休憩場所がありましたが

ここからはお休み場所がなく、ただひたすら上りますアセアセ

 

 

もうね、途中足動かなかったわえーん

でもこの階段を、何往復かしていたランナーがいた!

スポコンアニメみただわ笑い泣き

 

 

354段上って、やっと到着びっくりマーク

奥の院です

 

道了大薩の本地仏十一面観世音菩薩を祀っています。

昭和43年(1969)の再建されました

(私が生まれた年・1969年は昭和44年なんですけど^^;年度表記かな!?)

 

ベンチがあるので、そこで一休みして息整え・・・

そしてまた来た道を、ただひたすら下ります笑い泣き

 

 

 

途中、すれ違った老夫婦とお話したんですが、

かなり下の方で疲れ切っていたご主人・・・

無事上れましたでしょうか(^◇^;)

凄い心配しておりますアセアセ

 

 

 

 

まだまだ、実は行きたい門もあったんですが

雨が降ってきてしまって、この日はここで散策終了

 

 

 

御朱印もいただいてきましたおねがい

月限定御朱印や、キャラクター御朱印もありますが

私はそういうのにはあまり興味がないので(^◇^;)

本来のお姿の御朱印を頂いてきました照れ

 

 

 

 

尚、境内からは箱根の明神ヶ岳に続くハイキングコース入り口がありました♪

最乗寺→明神ヶ岳→金時山登山口までは5時間かかるそうですσ(^_^;)アセアセ...

 

 

 

 

 

階段、凄い疲れたけれど

ここはまた季節を変えて、絶対に行きたいと思ったお寺でしたぁ~♪

 

 

 

まだまだ私が知らない素敵なお寺を探して、散策してみたいですね照れ

 

 

 

 

 

さて、歩き疲れた私たち

癒しを求めて、とある場所に向かいますラブ

 

 

 

続きはまた後日ウインク