ブーケ1初めての方はコチラから!
ブーケ1書籍購入はコチラから!
ブーケ1インスタはコチラから!
ブーケ1YouTubeはコチラから!
ブーケ1ラジオ出演はコチラから!
ブーケ1不登校克服を目指す、7日 間の無料メール講座ご   登録はコチラから!
ブーケ1HPはコチラから

 

 

こんにちは!

 

お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、 

パートナーシップで お悩みの方を

サポートしている 

 

家族関係修復コーチのリコです!!

 

 

 

 

今日は、お子さんとの関係はもちろん、

 

コミュニケーションにおいてとても大切な考え方をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NLP、Neuro Linguistic Programing、日本語で神経言語プログラミング

 

という心理学があります。

 

 

 

 

このNLPの考え方でとても大切なことがあります。

 

 

 

 

 

人間の立つ立ち位置のことです。

 

 

 

 

 

私たち人間の立つ立ち位置は2つある、

 

と言われています。

 

 

 

 

 

 

原因側 と 影響側 です。

 

 

 

 

 

 

 

影響側というのは、

 

いつも誰かの影響を受け続けている立ち位置です。

 

 

 

 

例えば、

 

 

 

 

上司の指示の出し方が悪いから、私も仕事できないとか、

 

子どもが学校に行っていれば幸せだけど、行かないとどど~んと落ちるとか。

 

 

 

 

 

このときの思考は、「why」何で??です。

 

 

 

 

なんで?って思っているとき、

 

私たちの思考は過去に向いています。

 

これが影響側の立ち位置です。

 

 

 

 

つまり、自分の人生のハンドルを他人に渡しているのと同じですよね。

 

 

 

 

 

 

これに対して原因側は「how」どうしたら、です。

 

 

 

 

どうしたらこの状況を今よりよくできるんだろう、

 

と考えることです。

 

 

 

 

 

 

原因側というのは、

 

この状況は相手のせいだけではなく、

 

自分にもその責任の一端はある、

 

と考えることです。

 

 

 

 

どうしたら、と考えたら、

 

ひとのせいにしている暇は無いし、

 

結局他者は変えられません。

 

 

 

 

他の人は変えられないから、自分にできることを探すようになります。

 

 

 

 

 

自分の人生のハンドルは自分で握っているということです。

 

 

 

 

 

 

子どもの不登校やひきこもり、

 

摂食障がいという状況を嘆いて

 

 

 

 

「なんで私ばっかり・・・」

 

 

 

 

と思うばかりでなく、

 

どうしたらこの状況を変えられるかな?と考えたら、

 

するべきことはたくさん見つかると思います。

 

 

 

 

 

 

ただし、

 

 

 

 

ものすご~~く辛いときには「影響側」にいて、

 

嘆いていてもいいんです。

 

 

 

 

本当に辛いときにはどうしたら、

 

なんて考えられないですから。

 

 

 

 

 

少し落ち着いてきたら

 

「原因側」という立ち位置があるんだと思い出して欲しいんですね。

 

 

 

どうしたら」この状況を変えられるんだろう。

 

 

 

 

と考えてみて欲しいんです。

 

 

 

 

 

 

どちらの立ち位置も選べるということです。

 

 

 

 

子どもをどうにかしようと思ってばかりいても、

 

何も変わりません。

 

 

 

 

 

子どもや夫の状態、言動にアップダウンしてしまう人は、

 

 

 

 

どうしたら現状を変えられるか、

 

どうしたら、この苦しい状況がもっと楽になるだろう。

 

 

 

 

 

そう自分に問いかけるようにしてみてください。

 

 

 

 

詳しい続きはYouTube

ご覧ください。

 

 

 

 

今も苦しみのさ中にいるあなたに

少しでも届きますように...