昔、ドクター中松って面白いオジサンがいたの覚えてますか?

 

この方は、東京都知事選の時に、ローラースケートみたいな靴にバネを付けて

 

楽に早く歩けるシューズとかで選挙運動されてましたよね

 

 

  でも、この方は、大発明は、昔パソコンなどでデータを保存するフロッピーディスク

 

  (若い方は、知らないと思いますが)を開発されたすごい方なんです。

 

もう今は、データを保存するのにはHDD(ハードディスク)を経てSSDや、USBメモリーなどに

 

変わってますよね

 

音楽の保存媒体が、カセットテープ ⇒ MD ⇒ HDDなどに変わっていったみたいに

 

 

  でも都知事選でのジャンピングシューズも、その当時は世間では笑われてましたが

 

時を経て、マラソンシューズにバネを入れたものが開発され記録が更新されるくらいの

 

効果が発揮されました。(今は、記録が出すぎて禁止シューズになっていますが)

 

開発当時は笑われていたものが、マラソンなどでいいタイムが出る為に

 

シューズが飛ぶように売れたりしましたよね

 

そんな事例をみると、やはり発明ひとつをとっても、タイミングが大事ですよね

 

いいアイデアでも使うタイミングが大事ということですね

 

 

 ひとつ間違えば、笑いものに、ひとつタイミングが合えばヒット商品になります

 

そういう事例をみてみても、発明したものが、その時のニーズに合わなければ

 

ただの笑いものになりますしタイミングが合えば、ヒット商品になりますね

 

紙一重ですが重要なことはタイミングですね

 

常にアイデアを模索・研究は必要ですが、出すタイミングが合わなければ

 

宝の持ち腐れになりますね

 

 タイミングは大事ですね!

 



※自分の単独ブログも始めました! もし宜しければ見に来てください