オリンパス TRIP35 | どうなっても良い日記

オリンパス TRIP35

どうなっても良い日記-SBSH01071.JPG

まぁなんて味のあるキャメラなんでっしゃろ。



これは祖父の遺品から出てきたオリンパスの旅行用カメラで、母が修学旅行時に叔父から頂いた物を後に祖父が使用していたようです。



祖父は母からのいわゆる『二代目』になるのが嬉しいらしく、腕時計にカメラ等、過去にもたくさんの母が使わなくなったものを使用していたみたいです。



にしてもこのカメラ。



頂きました。



素敵です。



これは当時としては画期的な機能があり、フォーカスは対人、対カップル、対親子、景色と選べるようになっており、完全に旅行に特化したカメラである事がわかる。
他の設定はフィルム感度の選択(今より市販のフィルムが多様な感度で入手できた)さらに明るさが調整できます。



この明るさの調整がかなりの高機能で、画像のレンズ周りを見てもらうと、綺麗な鱗模様に透明なレンズが入っているが、なんとこれが光度計で、一定の明るさにならないとシャッターがきれない仕組みになっている。



これにより旅行時の真っ暗な写真、明る過ぎる写真が避けられ、先ほど紹介した対人ようの設定と組み合わせる事で格段にミスが減るように出来ている。



現代はどちらもデジタルでオートフォーカスがそれにあたるので余り気にして写真を撮っている人はいないと思うが、これらは当時、手ブレと合わせてかなり難易度が高い作業であったらしい。



これはもちろん電池不要でフィルムは自分で巻かなきゃいけないし、フラッシュ(ストロボ)は別、タイマーも無しです。
撮影終了後は手巻きで巻き取りをしないと行けないし、撮れた物は当然現像するまでわからない状態です。



昔の人は今ほどみんながカメラを持っていないし、デジタルでも無ければ携帯もないから携帯カメラもないです。



そんな中、修学旅行の思いで作りにこれを持たせた叔父を素晴らしくと思います。



つーか見た目最高。
このレンズの縁が堪らない。
この機能のカメラにしかない機能とデザインの融合。



あー



フィルム買って使ってみるかな?



アーサ感度いくつのが良いのかね?



まぁ使いながら覚えるかな。