先日、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(セルフケアコース)を受験してきました😊
友達から「受けようかなと思ってる!」と聞いたのがきっかけで知ったのですが、
なかなか行動に移せず、
過去問題集を購入するのにも、受験の申込をするのもかなり時間がかかりました……。
やっと今回受験した理由は、
今年から出題範囲が変わると知り、持っている過去問題集が一つ前の情報になってしまったから、です。
今回の試験も新しい出題範囲になるのですが、
ひとつ前の過去問題集を解きながら、新しいデータを調べて勉強しよう!と考えました←(浅はかな考えでした…)
勉強の計画と勉強時間
→過去問題集(テキスト買ってない)を5回解くぞ、と決めた試験日6週間前。
予定通りに進んだのは1週間までで、そのあとはなかなか進まず…。
合わせて13時間くらいかな…。
受験後の感想
この検定を知ったきっかけは友人から教えてもらった、からですが、
実際受けようと思ったのは、
この勉強をすることで、身近な人が精神的に参ってしまったとき、力になれるんじゃないか、と思ったからです。
実際に勉強・受験してみて思ったのは、
正直、難しい内容だった!です。
メンタルヘルスケアに関する法や組織、ストレスが発生する仕組みなどを学んで、
ぼんやり、ストレス抱えている人は多そうだな、ストレスは体に悪そうだな、は思ってはいましたが、
こうやってデータが出ていたり、政策があったり、医学的なメカニズムがあるとは驚きでした。
セルフケアコースだったからかもですが、
周りを助ける方法、よりも、定義とか健康への影響とかの内容が強かったと思います。
自己採点(YouTubeにどなたかが作った動画があった)をしてみるとギリギリ合格の可能性が。
ただ、今回受けてみて、自分の勉強の浅さを実感したし、
社会状況に合わせて最新情報をチェックする重要性を痛感しました。
一番勉強になったのは、ストレスの対する栄養素の話かな
・ストレス下では、ビタミンB、Cの補給が必要
・精神安定に効果あり…カルシウム、マグネシウム
・ストレスによってホルモン分泌が盛んになると、
タンパク質の代謝が亢進するので、
タンパク質を補うのも大事
受験関連で楽しいのは、試験会場へ行くワクワク感だと思っています。
特に、会場が大学だとなお楽しい。
今回も初めていく場所だったので、試験が終わったらパティスリーを検索して、
おいしいお菓子を買って帰りました🍪°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°🍪