おおさか東線の終点、新大阪でJR京都線(東海道本線)に1駅乗って大阪駅に着きました。

阪神電車の梅田駅へ行って、タイガースICOCAがあったらお土産に買おうと思ったら気配すらありませんでした\(^o^)/

お次は、阪急百貨店へ向かって、梅田阪急限定の高級ポテトチップス“グランカルビー”を買いに行きました。


梅田阪急以外でも、期間限定で出張販売もしてるんですけど基本は梅田阪急限定です。
商品がフルラインアップされているのも阪急百貨店でだけです。

百貨店から阪急電車の梅田駅へ行って、阪急電車の観光電車“京とれいん雅洛”のグッズを買おうと思ってサービスセンターへ行ったら梅田駅は完売ショボーン

そしたら、在庫のある駅を調べてくれて、宝塚線の石橋・川西能勢口。神戸線の三宮駅とかにはあるって教えてくれました。

伊丹発の日航便を予約していたので、宝塚線の駅で買えればいいと思ってとりあえず石橋駅にしました。
結果は、無事購入ウインク


石橋で一旦改札を出て、1駅戻って蛍池でモノレールに乗り換えて大阪空港に着きました。

iPhoneのウォレットに搭乗券は入れておいたんですけど、紙の搭乗券が欲しかったので自動チェックイン機で発券しました。

国際線の自動チェックイン機で搭乗券を出すと、ペラペラのレシートみたいなのが出ますけど国内線はいくらか厚い紙で出てきます。

ファーストクラスなので、サクララウンジより上のをダイヤモンドプレミアラウンジも使えるし専用の保安検査場も使えます。

まぁ、ラウンジって言ったって国内線のなのでビールが無料で飲めるカードラウンジって感じですよねf^_^;

サクララウンジとダイヤモンドラウンジの違いは、ビールがプレモルやヱビスのようなワンランク上のがラインアップされているのと、おむすびなどの軽食が用意されているくらいですかね。

国際線のラウンジなら、食事類も種類豊富だしお酒も種類がいっぱいあります。
確か、ファーストラウンジだと握り寿司もあるみたいです。


マッサージチェアーもありました。

制限エリア内の売店で、こんなんを買いました。

そしたら、出汁巻も美味しいんですよぉ〜なんて売店のおばちゃんが言うもんですからそれも追加購入‼️


飛行機に乗りました。
ボーイング767のファーストは、1列5席だけなので必然的に最前列になります。


同じ最前列でもモノクラスのpeachよりもずっと広いですよね。
とはいっても、シートベルトしちゃうとシートポケットにギリギリ手が届くかどうかって感じです。
JALのファーストは、絶対に届きません。

機内食は、洋食でした。

東京・大阪線は、飛行時間が短いから無理してお皿で配膳をせずにANAみたいにお弁当タイプの方が良いと思いました。
味は良いんだけどねぇ〜

羽田空港周辺は、南風が吹いていたのでお台場上空を飛んでからB滑走路に着陸しました。

伊丹発の便でもフライトログを書いてもらいました。多謝!

平成最後の阿房飛行機完結