まずはいつもの謝罪からです。
「森羅万象」さん、「やぞな」さんごめんなさい。
制作過程を毎回毎回UPしようと思ってたんですが、
出品が明日ということを三日前に言われまして、
急いで「0」の状態から一気に作ってしまいました。
というわけで、
「ごめんなさい」ということになったわけです。
では早速完成品をご覧あれ!!
いくらパーツが少ないとはいえ、
まさか久しぶりに作ってここまでの出来とは正直驚きましたよ。
ではココからは、
プラモ初心者にもわかるように説明させていただきましょう!
まず今回制作に使ったキット
→【ゴッグ】(水陸両用のロボット)
コンセプト
→【ウェザリングで本物感を出そう!】
(あえて傷付け汚して本物みたいにする)
ということを念頭に置き作ってみました。
まずはキットの組み立て前に恒例の
①、『スミ入れ』をしてみよう
(『スミ入れ』については詳しくはこちらから )
今回はパーツの数も少なく割とすんなりと終了しました。
恐らく時間にして約一時間程度です。
夜に作業を始めて一日目はここで終了。
一日空けて、本日再び制作に戻ります。
次は
②、パーツを切ってみよう
ランナーと呼ばれる、
いわば「パーツの付いているプラスチックの枠」から
説明書通りの手順に沿って切り離す作業です。
ここで重要なのは、
②で切り離すパーツはあくまでも1手順に使うパーツのみということです。
いくら面倒だからといって、
ここでやたらめったらパーツを切ってしまっていると、
次の工程でまず間違いなくつまずき、
完成を見ることなく「プラスチックのごみ」と化しますので、
特に小さいお子さんには注意が必要です。
③、組み立てよう
これは②で切り離したパーツを同じく説明書通りに組み立てていくんですが、
②と同時進行と思って頂きたい。
切ったはしから作っていく、っという事ですね。
④、完成するまで②~③の繰り返し
⑤、一先ず完成
まずはここで一先ずの完成を見ます。
因みに『スミ入れ』等していない完成品を【素組み】といいます。
普段ならここで終わりなんですが、
今回はコンセプトの【ウェザリング】に挑戦するためここでは終わりません。
⑥、完成品を解体しよう
ここで一度組み立てたモノを、
「腕」「頭」「足」など簡単に組み立てや解体が可能な部品に解体していきます。
(ここでははめ込んだモノを外すだけで一個一個のパーツにまで戻す訳ではないです)
これは完成状態だと上手く次の工程で作業できないからです。
⑦、【ウェザリング】してみよう
というわけで今回の重大ポイントです。まずは説明からしていきましょう。
例えば、
靴は使えば底などがすり減り汚れ、
車なんかは擦れば傷になるし、金属を雨ざらしにしていると錆びてくる訳です。
っといった感じに物は摩耗するわけですよね?
それをプラモデルでやって実物のような感じを出そう!ということですね。
上でも簡単に説明してますが、
【ウェザリング】とはあえて傷つけたり汚すことで本物っぽくすることをいいます。
今回は「棒やすり」で傷を付けて、下の↓用具で汚していきます。
「棒やすり」については適当に傷つけたい箇所に「やすり」を当て、
後は思ったまま感じたままにゴリゴリと削ります。
次に写真の用具で汚します。
今回は見てわかるとおり「タミヤウェザリングマスター Aセット」を使いました。
色は【ウェザリング】する箇所の色に合わせて選択します。
コレを女性向けに簡単に説明すると、お化粧のファンデーションです!!
使い方は「チーク」とかと同じ感じだと思ってくれれば間違いはないかと・・・。
ただしこちらは、
あらかじめ「棒やすり」で付けた傷を埋めるようにして、
筆(?)で色を付けていくといった容量です。
これが終わるともう終わったも同然です。
⑧、バラしたパーツを組み立てる
ここで注意することは、
折角した【ウェザリング】を消さないように気を付けながら組み立てることです。
ここまでやって消してしまうと、
また解体して作業して組み立てと一仕事増えてしまいます。
しかも指の跡などが出来て汚い感じになってしまいます。
⑨、完成
っとここまでやるとついに完成です。
あとは飾るなり、押し入れに入れるなり、壊すなり自由にしてください。
因みに説明には書きませんでしたが、
今回の作品では【ゴッグ】のモノアイ(目ん玉と黒いトコ)は筆で塗ってみました。
少し失敗してますが、まぁまぁの出来ではないかなぁっとww
また制作自体は、
バリの処理とか物凄く下手になっててブランクを感じました。
昔はどうやってたんだろうなぁ・・・(゚_゚i)
っといった感じで作っていったわけですが、
「森羅万象」さん・「やぞな」さんこんなレポですが許してくれますか?(-"-;A