追いかけコブルボット
Following COBL Bot

今回の例題は追いかけコブルボットですビックリマーク

超音波センサーで近くにある物体を追いかけます。

まるでワンちゃんのようなので、ペットボットでも呼ばれます犬

 

 



作り方は次を参考してくださいキラキラ


用意する物
パソコン、コブルボード、回転モータ-(+車輪)、角度モーター、超音波センサー、 
バッテリー、鉄玉車輪、ブロック

 


1
追いかけコブル組み立て(入出力装置連結)

 


1. 回転モーターと車輪をボードに繋げます。
(モーターの真ん中には2X2ブロック2個を組み合わせてください。)

 

 


2. ボードの後ろの方には8x2ブロックと鉄玉車輪をつなげてください。

 

 


3.超音波センサーと角度モーターをつなげますビックリマーク
超音波センサーが首を回しながら近くにある物体を認識するためには、

角度モータとつなぐことが必須的です!

角度モーターにちょこっと出ている部分を超音波センサー下の穴に差し込みます。

 



4. 結合させた超音波センサー+角度モーター組み合わせを

ボードの上に組み合わせたらロボットの形になります!

 


5. バッテリーを電源につなげたら完成ですベル

この形だけじゃなくてほかのブロックを組み合わせ、オリジナルのロボットを作ることもできます!


2
ブルートゥース無線連結

パソコンでコブルをブルートゥース連結してください。



 

3
コーディング:追いかけコブル

コブルボットが近くにある物体を追いかけるようにコーディングします。

ここで注目するところは超音波センサーと角度モーターの活用です。

 


1. 前に物体があったら前進する
ボットを物体が近くにある時だけ前進するようにコーディングしなければなりません。

近くにある物体を認識するのは超音波センサーです。

超音波センサーの前に近い物体があったときだけ移動するようにコーディングしてください。



2. `方向をとる`を送る
本格的に角度モーターを活用するところです。.
`物体方向`変数を作って角度モーター90°をみるように設定、

以降前に物体がなくて止まってる時は`方向をとる`を送って待つようにします。


 


3. 方向をとる
`方向をとる`を受け取ったとき
超音波センサーが近くにある物体を認識するまで
角度モーターは0°から30°づつ超音波センサーの角度を変えます。

 

 


4. 物体方向 < 90 : 物体が右にある時

右に回転後、停止します。
 

 


5. 物体方向 > 90 : 物体が左にある時
左に回転後、停止します。
 

 


6. 以降、超音波センサーが再び前へ向き前進するようにします。

 

 

この例題はコブル教材の中級編に出ている例題です。

なので難易度がある例題ですが、難しくても順番どおりにやってみたら誰にでもできますよチョキ


5
追いかけコブルボットと一緒に遊んでみましょう音譜