こんにちは
プログラミングを楽しく学べる
プログラミング教育教具‘コブル‘です
一般のデュプロブロックと違いはなさそうなのに、どうやってこのブロックが
プログラミング教育に役立つの?
と思うあなたのために
コブルを説明いたします
コブル・Sは次のように構成されています。
<コブル・S 構成品>
メインボード: コブルボード*1
入力装置:ボタンスイッチ*1、温度センサー*1、光センサー*1、超音波センサー*1、
赤外線センサー*1、ジョイスティック*1
出力装置:回転モーターブロック*2、角度モーターブロック*1、外部LED*3、数字電光掲示板*1
USBポート*1、扇風機*1
特殊ブロック:パワーバンク*1、垂直連結ブロック*5、車輪*2、鉄玉車輪ブロック*5
一般ブロック:ベースブロック1*2、8X2ブロック*2、6X2ブロック*1、4X2ブロック*4、2X2ブロック*4
その他ツール:USBケーブル*2、連結線*10、回転モーター車輪*2、バブルスティック*1
キックブロック*1、キビがら*1
名前だけではどこに使うのか分かりづらいですよね
構成品目がどこで使われのかはこれからの例題で順次に紹介します
今回はボードと入出力装置を中心に具体的に調べてみましょう
最初に紹介するのは‘コブルボード‘です。
このボードがパソコンと入出力装置を連結する中心です。
全て入出力装置はこのボードを通らないといけません!
この点をこれからも覚えてくださいね
また、このボード自体に入出力装置があって
ボード一つだけでも様々な効果を出すことができます
次に紹介するのが入力装置です!
1) ボタンスイッチ
普段扇風機をつける時どうしますか?
‘電源‘ボタンを押してon/offをしていると思いますが、
その入力装置がコブルでも会うことができます
上のように突き出てるボタンスイッチを活用して押すたびに
光も、音も、扇風機の強さも変わってくるようにプログラミングしてみてください。
2) 温度センサー
平らな面のセンサーが温度センサーです。
手をのせたら体温によって変わる温度値を測定できます。
実際温度値を測定できるこのセンサーを活用して自分だけの温度計
もしくは温度を感知し、動作するスマート扇風機を作ってみてください。
3) 光センサー
光センサーは名前通りに光の強さを感知してくれるセンサーです。
手でセンサー周りを隠してたら暗くなりセンサー値が低くなり、
逆に強い光の下にあったら明るくなりセンサー値が上がります。.
スマート照明でも活用できるだけじゃなく、
センサー値の変化によってボタンと似ている効果を出すにも適してます。
4) 超音波センサー
.
赤いこのブロックは超音波センサーです。
二つの目で物体との距離を測定します。
侵入防止警報器、エアーピアノ、ゴールキーパーボットなど様々な例題でその存在感を出しています。
5) 赤外線センサー
ライントレーサーって聞いたことありますか
このピンクのブロックは赤外線センサーで光の波長を区別してくれので、
白-黒の色を区別して黒の線を追いかけるライントレーサーを可能にしてくれます。
6) ジョイスティック
ジョイスティックはゲームセンターでよく見かけたことありますよね
上下左右の動きによって色んな効果を出すことができます。
なのでよく色んなゲーム類に活用されてます。
(スクラッチゲームを作るときに活用してみてください!ゲームが2倍、3倍楽しくなります!)
コブル・Sの入力装置はここまでです。
今回は特定効果を出力する出力装置を紹介します。
1) 回転モーター (DCモーター)
黄色いこのブロックは360°の回転力を持つ回転モーターです。
DCモーターとも呼ばれるモーターで、普通車輪と連携して利用されます。
'ロボット車'の足になってくれるありがたいブロックです!
2) 角度モーター (サーボモーター)
回転モーターは360°回転しますが、角度モーターは180°回転します。
制限された角度を動くように見えますが、
ロボットの腕関節、遮断棒、サッカーボットなど色んな例題で活用されます。
3) 外部 LED
外部LEDは七色の虹色からRGBを調節した自分だけの色を出すことができます
ツリーや信号によく使われます。
4) 数字電光掲示板 (7segment)
4桁の数字なら何でも数字で出力する装置です。
宝くじの抽選から色んな計算、人工知能バスケットマシーンなど様々なゲームの点数チェックまで!
数字電光掲示板と共なら無限な数字の世界が広がります。
5) USB ポート
色んなUSB装置を連携して活用できるUSBポート。
USB扇風機から電球、カイロ、掃除機など
USB製品なら何でも連結できるすごいポートです。
6) USB 扇風機
前紹介したUSBポートと連携して利用できる代表的な装置です。
特定反応によって(例えば超音波センサーで人が前にいるのを認識する時だけ)
動作するスマート扇風機を作れます。
コブル・S製品はここまでです。
難しくはないですよね
複雑で、難しくて、危なかったハードウェアはもうさよなら
これからはコブルと一緒に楽しい例題をいっぱい作ってみましょう
楽しく発明品、IoT、ゲームなどを作る過程でプログラミングのアルゴリズムを学べます