船着き場ですね | Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)

 お気に入り動画の整理&保管庫











元ネタはこの辺か?↓
展覧会が後に開催されたのが想定外(笑)




調査結果。

この写真は、明治大学図書館の所蔵で、エリザベスと全く関係ない。
(鶏卵紙は、写真のプリント技法のひとつ)
斬首は飛躍し過ぎ。妄想レベル。

明治天皇暗殺(明治天皇すり替え説)は、便所で下から突かれ云々の宮廷の御医の手記が、最も信ぴょう性が高いと言われている。そして明治維新は、権力機構の入れ替えなので、西欧に習って王の入れ替えを実行した可能性はある。と言う訳で、動機は有るが、斬首との捏造からはカルト臭しかしない。

そして、上のツイートについたコメントが、バランス感のある正常な反応にみえる。


本物↓



明治天皇の隠し撮りも…幕末明治の写真ずらり 東京都写真美術館
2021/1/9 朝日(部分引用)
https://www.sankei.com/article/20210109-YDCICAYMWFJKXONMZ3OLBDVQKE/

ライムント・フォン・シュティルフリート「天皇陛下と御一行」1872年 鶏卵紙 明治大学図書館


 日本で写真が初めて写された幕末から明治期の写真を集めた展覧会「日本初期写真史 関東編」が東京都写真美術館(目黒区三田)で開かれている。日本で最初に写真館を開いた写真家の貴重な写真が多数公開され、写真黎明期の日本の実像を伝えている。  

(文化部 渋沢和彦)

・・・

 パパラッチはいまに始まったものではない。こんな不思議な写真もある。「天皇陛下と御一行」(1871年)だ。明治天皇が横須賀造船所に行幸した際に無許可で写され、初めて写真に姿を留めた。これまでドックに停泊中の船内に潜み撮られたことが知られていたが、どの場所から撮影されたのがわからなかった。一昨年の現地調査で詳細な撮影ポイントがわかった。

 写したのはオーストリア出身で横浜で活動していた写真家、ライムント・フォン・シュテイルフリート(1839~1911年)だった。隠し撮りした写真は明治新政府に知られることとなり問題化。しかし、このことにより、新政府が国家元首の肖像写真の重要性を気づくきっかけとなった。そして「その年のうちに明治天皇の公式肖像写真が撮影されることとなった」と同館の三井圭司学芸員は説明する。


 初期写真にはさまざまなドラマが潜んでいる。写真という最先端のメディアから、幕末・明治の新時代を迎えた日本のリアルな姿が浮かび上がる。

 三井学芸員は「初期写真は、そもそも写真はどういうものなのかを考えさせてくれる。関東地方の写真文化を見渡すことができる貴重な機会」と話している。約190点を展示。



 24日まで。休館日、入館料などの問い合わせは同館ウェブサイトで。新型コロナウイルスの感染拡大で予定が変更される場合もあります。


三井学芸員の説明↓





06 日本初期写真史関東編|2020.12.1(火) 開幕
日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る
会期:2020.12.1(火)—2021.1.24(日)
会場:東京都写真美術館 3階展示室

本展は、日本写真の起源に深くかかわる関東の初期写真群を一堂に会し、その積層する写真文化を鳥瞰する貴重な機会です。本動画は展覧会担当の三井圭司学芸員が展覧会のみどころをご紹介します。

展覧会の詳細はこちら
http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-3453.html

https://www.youtube.com/watch?v=YegyCuFyew0


ツイートの写真は、色も変えている↓
時代的に、白黒写真(銀塩、ゼラチン・シルバープリント)が開発される前です。


19世紀の写真技法「鶏卵紙」とは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1312031.html
■鶏卵紙(アルビューメンプリント)とは?
1850年にフランスの写真家、ルイ=デジレ・ブランカール=エブラールにより発明された、卵白の柔らかな光沢感が美しい印画紙のことです。そしてこれが、19世紀後半の人々が眺めていた写真の色です。コロジオン湿板のガラスネガと組み合わせたゼラチン・シルバープリントが開発された1880年以降も、ゼラチン乾板と共に20世紀初頭まで使われました。

鶏卵紙は、塩化金を使って調色します。金調色を施されたプリントは深みのあるチョコレートブラウンになります。鶏卵紙はゼラチン・シルバープリントに比べ耐光性が弱いとされていますが、プリントから150年を経た美しい作品も残っています。




馬鹿げたものの中には、真実が隠されている場合とそうでない場合とがある。
これを機会に、「明治天皇すり替え説」を調べてみるのも良いと思う。
カルトに注意。