超小型原子力電池 | Ghost Riponの屋形(やかた)

Ghost Riponの屋形(やかた)

 お気に入り動画の整理&保管庫

$Ghost Riponの屋形(やかた)
(嘘だろう)

超小型原子力電池

まずは、従来の原子力電池の説明から

1.原子力電池の原理

 ラジオアイソトープ(放射性同位元素)から崩壊に伴って放出されるα線(アルファ線)やβ線(ベータ線)のもつエネルギーは、物質に吸収される際、熱エネルギーに変換する。保温材を用いてこの熱エネルギーを閉じ込めると高い温度が得られる。熱電変換素子を用い、この高温と外気温との温度差を利用して熱起電力により電池の働きをさせる。この方式を「熱電変換」方式と呼ぶ。
 他に熱イオン変換方式と呼ばれるものもあるが、実際に利用されているのは熱電変換方式(熱電式)だけである。 図1 に熱電式アイソトープ発電器の原理を、 図2 に電池の構造を示した。
Ghost Riponの屋形(やかた) Ghost Riponの屋形(やかた)
(クリックで拡大)

2.ラジオアイソトープの種類
 α線は簡単に遮蔽することができるため、現在はPu-238が利用されている。Pu-238はα線を放射し、X線(エックス線)やγ線(ガンマ線)がきわめて少ないこと、また、半減期が87.74年と長いことから、小型で寿命の長い原子力電池を作ることができる。
  表1 に示すように、Cm-244(半減期:18.10年)等のα放射体やSr-90(半減期:28.79年)等のβ放射体も利用することが可能であるが、β線が吸収される時に制動放射(阻止X線)が放出され、このX線を遮蔽するための遮蔽体の重量が大となる。また、Co-60はβ線と同時にγ線を放出し、U-232(半減期:68.9年)はα線と同時にγ線を放出するので、やはりγ線を遮蔽するための遮蔽体の重量が大となる。α線やβ線のような粒子線は簡単に遮蔽することができるが、X線やγ線のような電磁波は透過力が大きいので、厚い鉄や鉛のような金属で遮蔽する必要がある。
Ghost Riponの屋形(やかた)
Ghost Riponの屋形(やかた)

3.利用例
3.1 宇宙探査機用RI発電器

 実用あるいは試作された原子力電池の例を 表2 に示す。1961年に打ち上げられた航行衛星に搭載されたSNAP-3Bは、Pu-238を燃料とし、2.1kgの重量で2.7Wの電力を1年以上供給し続けたのが、これが宇宙における利用の最初である。現在では、Pu-238(半減期:87.7年)は1W/30Ci(1,110GBq)の熱出力が得られるが、数W-数百Wの電気出力をもつ原子力電池として宇宙探査用の人工衛星に搭載されている。1978年に地球を周回する人工衛星が大気圏に突入して燃え尽きる際にPu-238が広い地域を汚染する事故があったが、その後改良が加えられて、現在では厳格な安全基準のもとに衛星に搭載する電源として重要な役割を担っている。
 RI発電器の主構造は、 図3 に示すように、丈夫な被覆をつけたラジオアイソトープ(Pu-238)を含む熱源、Si-Ge熱電変換素子および熱電変換素子に温度差を与えるための放熱器から成る。構造は、中心部に強い衝撃に耐える外皮に護られた18個のモジュールが並び、10.7kgの酸化プルトニウム(Pu-238)ペレットから4500Wもの電力が供給できる。太陽電池が作動しないような月の夜の部分でも、あるいは宇宙の果てにおいても原子力電池は正常に作動するので、現在では必要不可欠の電源として活躍している。
 アポロ12号に搭載された原子力電池は、月の表面に設置されて地震観測用の電源として用いられた。その他、火星ロボット探査船、木星、土星およびさらにより遠方の惑星に至る深宇宙探査機用の電源として用いられている。1996年秋に打ち上げられ、翌年の7月に火星に着陸した「パスファインダー」には、 Pu-238の2.6gが、電源の供給ではなく、1Wの熱源として搭載された。さらに、1997年の秋に打ち上げられた土星周回衛星を探査するカッシーニ計画では、探査機「ホイヘンス」に図3に示した構造の原子力電池が3台搭載されている。
Ghost Riponの屋形(やかた)

3.2 心臓ペースメーカー等の電源
 Pu-238をエネルギー源とする小出力の原子力電池は、かつて心臓ペースメーカーの電源として実用化されたことがある。体内に埋め込む心臓ペースメーカーの電池を定期的に交換することは、その都度手術を必要とし、また、費用も莫大になるが、原子力電池の利用により患者の負担が軽減されるので、欧米ではかなりの数の患者に用いられたことがある。その後寿命の長いリチウム電池が開発されたために、原子力電池は用いられなくなった。
 浮遊標識灯台や無人気象観測装置の電源としても原子力電池の利用が試験されたが、いずれも実用化されなかった。地上用の原子力電池に用いるアイソトープとしてはSr-90などが使われた。
 わが国では、過去に熱源としてSr-90を輸入して試作はしたものの、本格的な開発には至っていない。

4.用語
 [原子力電池(原子電池、アイソトープ電池、アイソトープ発電器、RI発電器、放射線電池)]
 半減期の長いアイソトープの崩壊エネルギーを直接電気に変換するか、あるいは発熱から電気に変換する電池。とくに熱から電気に変換する装置をRPG(Radioisotopic Powered Generator:アイソトープ発電器)とよび、そのなかで熱電素子を用いるものをRTG(Radioisotope Thermoelectric Generator)と呼んでいる。
<引用元>
原子力電池(アイソトープ電池) (08-04-02-08)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-04-02-08


アルファ線やベータ線を熱変換して、その熱を電気に変換しているのだな。(うわべの理解)
今はあまり見ないけど、ペルチェ素子てありましたね?
あれは冷やすのに電気を使った、その逆もしかりなのだろう。(モーターが発電機になるのと同じ)

従来の原子力電池は、放射線がもれないように、鉛で囲う必要があったり(小型化は無理)、
使用用途(場所)が限定されていたようですが、
ラジオアイソトープを液体にすることで、小型化とそこそこの安全性を達成したみたいですね。
(詳しくはBBCのサイトを解読してください)

じつは知られていないだけで、色々と技術はあるようですね。
しかし、これは処分が大変そうなので、実用化は止めたほうが良いかも知れないな。
資料としては良いので、載せておきましょう。


Tiny 'nuclear batteries' unveiled (BBC NEWS)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8297934.stm
Ghost Riponの屋形(やかた)


おまけ