午後、ふるさとガイドの会の現地学習会「島本町散策」に参加。

夕方、雨降る予報で、曇り空で日差しは少ない。適度に風があり、暑くない。お散歩日和だ😀

13時30分の集合であったが、ほぼほぼ15分前には集まっていた。


総勢40名超の団体で大阪府島本町を散策した。

最初に行ったのはJR島本駅の横にある「国指定史跡桜井駅址」。

奈良時代に置かれた「駅」である。



史跡としての展示物はほとんどないが、楠木正成・正行父子の別れの地と「太平記」などで伝えられ、大日本帝国の時代にあっては忠臣の鑑の「聖地」となった。そのため、ここには楠木父子を讃える碑がたくさんある。


楠公父子訣児之處碑





楠公父子子別れの像


旗立松



旧麗天館


楠公父子の聖地巡礼を迎えるために建てられた講堂のような建物。

レトロな照明


八幡神社




踏切がなったので、待っていたらEF210が牽引する貨物列車だった。


水無瀬神宮



神宮ということで、御祭神は、後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇。別表神社で、大阪府下唯一の「神宮」となっている。


拝殿

宮司から水無瀬神宮の説明を受ける。

その後、庭園内にある茶室「燈心亭」(重要文化財)を見学。庭園内は撮影禁止ということで、写真はなし。

客殿(重要文化財)

客殿で開催中の「けまりって?」をみる。

後鳥羽上皇が愛好家だったとのことで、水無瀬神宮は「けまり」の聖地になっているみたい。


「まり」は雌鹿の腹の皮で作るとのこと。

皮を縫う紐は雄鹿の皮を使う。

蹴鞠の装束


展示目録


写真を撮り忘れたが、境内にある「離宮の水」は美味しいと評判。ペットボトルの水を捨てて、「離宮の水」を充填し、飲んだが、確かに美味い❣️


境内で解散し、徒歩🚶‍♀️で阪急水無瀬駅に行き、帰路。

車窓から見ているとやばい空‼️

16時49分

駅を出るともうダッシュ😮幸い小雨のうちに自宅到着🏠


ジム活は休館日のためお休み。


きなこ