━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■間違いだらけの「障害」と「グループホーム」■
『“必要なもの”にも目を向ける』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
障害者向けグループホームを運営する松本です。


「ご両親の経済的援助があり、お金に余裕がある」

という利用者は少ない。


2ヶ月1回振り込まれると障害年金と、
就労先からいただく給与で、
どうにか毎月やりくりされる利用者が多数。


グループホームの利用費などを払い、
残りのお金は、ご自身の嗜好品に充てます。


好きなフィギア、鉄道コレクショングッズ。

甘いものが好きな人は、お菓子やケーキに充てる人もいます。


「自分のお金なのでどのように使うかは本人の自由」

という原則なのですが、
本人にアドバイスをするとともに
交渉することもしばしば。


・衣類に興味がなく
 肌着がボロボロになっている方。

・フェイスタオルやバスタオルを何年も使っていて、
 匂いが染みついても、なお使っている方

・靴、靴下、ズボンに穴が開いていて、
 そのまま使っている方

・敷き布団、かけ布団に多数のシミがついていて、
 洗っても落ちない状態になっている方


ご本人にとっては関心がないものには
お金を使いたくないのでしょう。

とはいってもホームのお金で、
入居者の衣類を買うわけにもいきません。


・通行人から見て、どう見えてしまうか?
・職場で周りの目からどう見えてしまうか?
・他入居者からどのように思われてしまうか?
・不衛生はどのようなデメリットがあるのか?
・身だしなみを綺麗にするとどのようなメリットがあるのか?


なかなか納得されない方もいますので、
懇々と説明を繰り返して、
購入していただくこともあります。


本人が“好きなもの”にお金を使うだけではなく、
“必要なもの”にもお金を使えるように支援する。


こちらもグループホームの役割ですね。