遅くなりましたが9月1日(水)のルヴァン杯準々決勝の第1戦、鹿島戦の様子をアップします。
午前中は仕事をして、半休を取って豊田スタジアムへ。
これが瑞穂だと、会社から直接、瑞穂へ行って試合開始までの時間つぶしが中々、厄介だったりww
平日ナイターも豊スタ開催になったので、一旦帰宅してから、開場時間に合わせてスタジアムへ。
鯱の大祭典の最終日となるスタジアムのウェルカムボードは、金シャチグランパスくんとグランパコちゃんの夫妻でした。
鯱の大祭典仕様の顔出しパネル(正しくはなりきりパネルだそうで)もこれが最後ですね。
ちょうど、チアグランパスのウェルカムパフォーマンスが始まったところでした。
もうおなじみとなったチアグランパスのバナーです。
ルーティンの来場認証を行って、グランパスくんパックのガチャガチャを回します。
西イベント広場には、マッチディーのバナーが置いてありました。
Smart Newsさんが協賛の試合でした。
スタジアム内へ。
コンコースの有松絞の暖簾もこの日で終わりになります。
マッチビジョンです。
このうちわも・・・
最後で思い出しましたが、豊スタのこの形状の屋根が見られるのは、後どのくらいでしょうか。
パートナー企業であるキクチメガネさんに作ってもらったサングラスを掛けてピッチサイドを歩く金シャチグランパスくん。
スタグルを購入、葛餅アイスのイチゴ味です。
凍っているので、シャリシャリ食感でした。融かすとプルプルのなるのかな?
アイスを食べて、自席でボケボケと時間をつぶしていると・・・
何やら、背後に気配を感じて振り向くと。
うわぁ! いや、マジでビックリしたわ(笑)
いつの間にか、金シャチグランパスくんがいました。
間近で見るとでかいから、こんなのがニュ~と顔出していると、一瞬、ビビりますwww
YO!YO!YOSUKEさんのコーナーが、この日はスタンドで行われて、そこに出演するために居たようです。
公式サポートソングを歌うクアイフさんのライヴも!
曲はもちろん、今年のサポートソング「ナンバーワン」
コラボした名古屋音楽大学の女の子にちょっかいを出す金シャチグランパスくん(笑)
試合前のチアグランパスのパフォーマンス。
ウォーミングアップに出てきた選手。
いよいよ選手の入場です。
Smart Newsさんの副社長によるキックインセレモニー。
スタメンの写真、まずはアンセムTシャツにて。
Smart Newsさんのバナーを置いて。
選手のみで。
珍しく3形態の写真がうまく撮れました。
結構、すぐに次にへ変わっていくので、ちょっと油断すると撮り損ないます。
スタメンは、
GK ランゲラック、DF 中谷、ミンテ、吉田、成瀬
MF 米本、稲垣、FW 柿谷、相馬、前田、マテウス
サブはGK 武田、DF 宮原、木本、森下、MF 長澤、阿部、FW 金崎
鹿島ボールのキックオフで試合が始まる。
フォーメーションを確認する。
DFラインは右から成瀬、中谷、ミンテ、吉田の4バック、CMFに稲垣、米本でSHの右にマテウス、左に相馬、2トップが前田と曜一朗、前田が前目で曜一朗がトップ下に近い感じ。
前半4分、前田と曜一朗のワンツーから前田が抜け出してシュートを打つも、GKの正面。
このワンツーで裏抜けを狙う動きが、この試合でよく見られた攻撃のひとつのパターンだった。
前半9分、吉田からパスを受けた相馬がDFを振り切って縦へ。深くえぐったところからクロスを入れる。中にマテウスが詰めていたが、その前でGKにキャッチされる。
中に高さがないので、どうしてもクロスはグランダーになるねぇ~
前半13分、相手陣内に入った辺りでマテウスが倒されてFKを得る。マテウスが逆回転を掛けたような緩いストレート系のボールをファーサイドへ送る。
ファーでミンテがヘッドで逆サイドに折り返すと、曜一朗が飛び込んできて頭でゴールへ押し込む。
曜一朗のゴールでグランパスが先制する!
前半21分、マテウスのスルーパスに前田が抜け出してGKと1対1に。しかし、前田のシュートはGKにブロックされてしまう。
前半23分に飲水タイムが取られる。
前半26分、吉田が持ち上がってアーリークロスを入れると前田がダイレクトボレーでゴールを狙うが枠を外れてします。
この後は、やや鹿島にボールを握られる展開に・・・
まぁ、いつものリードしたら、守備のブロックを固めて塩漬けな試合展開に持ち込む流れですね(笑)
前半のアディショナルタイムの3分が告げられる。
前半45+1分、鹿島の攻撃。ゴールのほぼ正面からフリーでシュートを打たれるが、ポスト横に外れて助かる。
前半が終了してHTへ。
HTのチアグランパスのパフォーマンス。
試合は後半へ。
後半8分、ミンテからロングフィードが前線に送られる。そこにはなぜか成瀬が!
ボールを受けながらDFをかわしてカウンターを仕掛ける。ドリブルでPA内のエンドライン際まで侵入、中へ切れ込んでマイナスの折り返しを入れる。
その折り返しを稲垣がシュートへ。シュートはDFがブロックするも当たったボールはそのままゴールマウスの中へ。
稲垣のゴールで追加点を奪う!
鹿島の選手が何かアピール、どうやら成瀬がDFをかわした際にファールがあったのでは?と抗議していたようだった、
VARのチェックも終わり、ゴールが認められる。
後半11分、ゴール正面からミドルを打たれる。横っ飛びのランゲラックの手の先をかすめたボールはポストに当たって外へ。
ダイジェストで見ると、DFに当たって逸れたようだった。
このあたりの運を味方につけた試合の流れはリーグ序盤の無敗だった時の流れだね。
勝てなくなった時は、運にも見放された感じのゴールを決められたりしていたから。
後半22分、飲水タイム。
ここで選手交代 前田⇒長澤 長澤は左のCMFへとポジションを取る。3センターにシステムを変更。
米本がアンカー、右に稲垣、左に長澤の中盤に。
守備時には、両SHがDFラインにまで下がって6バック状態www
6-3-1の守備ブロックで、鹿島の攻撃を跳ね返す。
後半28分、曜一朗から中央の稲垣へ、稲垣がマテウスにパスを出す。PA内をえぐったマテウスが中へ折り返すと、GKがはじく。こぼれ球に相馬が詰めるがシュートまで行けずにDFにクリアされる。
後半32分 相馬⇒森下、米本⇒木本 森下はそのまま左SH、木本もアンカーへ入る。
選手が変わってもやる事は変わらず。キッチリとブロックを作って鹿島の攻撃を封じる。
鹿島はグランパスの守備ブロックの前でボールを回して、何とか隙を見出そうとするが、簡単にはやらせない。
後半43分 柿谷⇒金崎 夢生はトップの位置へ。
後半のアディショナルタイムは5分。
後半45+2分、鹿島の攻撃、右サイドから中へとパスをつながれると、強烈なミドルを打たれる。このシュートはポスト横を外れて、サイドネットに。
ちょっと、ヤバいシュートだった。
アディショナルタイムの5分が過ぎて試合終了。
2-0でグランパスの勝利!
ルヴァン杯の勝ち抜けルール的に鹿島にアウェイゴールを許さなかったのは大きい。
これで、5日のアウェイでの第2戦は引き分けでもOKだし、1点差の負けなら勝ち抜けになる。
グランパスが1点とれば、鹿島は4点取らないとダメ(3点だとトータルで並んでアウェイゴールの差で名古屋の勝ち抜けになる)だから、完封したはかなり有利になる。
ゴール裏への勝利の挨拶。
メインスタンドへの挨拶。
次の第2戦は引き分け、1点差での負けでもOKだけど、油断せずにきっちりと勝って勝ち抜けしたいね。
浦和と鹿島には負けたくないから(笑)
鹿島に勝つのは本当に気持ちいいわ!