またまたお久しぶりの更新になりました。
なんだかんだ言って、始まってしまえばしっかりと楽しんでいます、オリンピックを。
とにかく柔道がすごいですね。
技のポイントでリードするまで勝敗を決めないようになったことや、足を手でつかむことを反則にしたことが日本人選手の戦い方にマッチした感じでしょうか。
後、旗判定をなくしたのもいいね。選手は大変でしょうけど。
本当に、見ていて面白い柔道に戻った感じがあります。
それはそれとして、この前の記事でPCを変えたと書きました。
長年使っていたSonyのVaioなんですが・・・
違和感がわかるでしょうか?
そう、いつの間にかぴったりと閉じなくなっていたんです。
何でだろう????
と思って、注意してみると・・・
分かりづらいかなぁ。
キーボード部分が微妙にひずんでいるのがわかりますかねぇ?
タッチパッドからキーボードのあたりが膨らんで来ていました(;゚Д゚)
内臓のリチウム電池が膨らんだみたいです(泣
バッテリーが外せるタイプではないので、交換は修理対応になるようです。
既に6世代前のCPUを積んだモデルなので、買い替えることにした次第です。
で、次期マシンの候補を色々と物色。
VaioがインテルのCore i7、メモリーは16GBで256GBのSSDと言うスペックだったので、同等のスペックがいいかなぁと。
当時で、確か32万ほどだったと記憶しています。
まずは同じVaioシリーズをチェック。Core i7、16GBで512GBのSSDでやはり32~33万ほど。
Sonyはやっぱり高いですわ。
嘱託社員になって大幅に給与が下がった身には少々きつい・・・
他メーカーを見ると、
富士通のLIFEBOOKがほぼ同じスペックで22万くらい。あっ、一応候補は13インチ当たりのやつね。
東芝のdynabookがSSDが1TBで20万弱。
これはdynabookで決まりかなと思いました・・・
が、ちょっとびっくりしたのが、メモリーカードのスロット。
VaioとdynabookがマイクロSDカードのスロットのみ!
えっ? SDカードがそのままでは読み込めないの???ってね(苦笑
LIFEBOOKはSDカードのスロットがある!
うむ、迷うなぁ・・・・・・
が、ふと気づいてしまいました。
漢字で富士通って書いているとわかりにくいんですが、FUJITSUって書くとねぇ。。。
いやぁ、このロゴは見たくないわwww
という宗教上の都合により、富士通のLIFEBOOKは候補から外れました(笑)
そして届いたのは、
dynabookです。
思えば、初めて買ったPCもdynabookでしたわ。
SSDどころかHDDすらなかったし、メモリーは2MB!
軌道はフロッピーディスクからってシロモノでしたwww
その後のノートPCの進化はすさまじく、焦って買ったのを後悔したもんです。
しばらくは、家にはPCがない生活を送っていましたねぇ。
話がそれましたw
開封の儀です。
高級感ではVaioには負けます。まぁ、値段の差でしょうww
Vaioは背面の文字が光ったりしましたが、このdynabookはそのようなギミックはありません。
モニターは枠ぎりぎりまで。この辺りは時代の進化を感じますね。
同じ13インチですが、使っていたVaioよりも一回り小さいです。
それに軽いっすね。Vaioが1.3㎏くらいで、このdynabookは1㎏を切るので、かなり軽く感じます。
そうは言っても、そこまで持ち歩くことはないですけどw
実際に使ってみた感じでは、キーストロークはさほど違わないと思うけど、やや硬い?気がします。
促音(小さいっね)を入力するときに、素早く二度押しするのですが、うまく入力できないことが、ままあります。慣れの問題でしょうけど。
ナイトモードでキーボードのバックライトはあるのですが、キーの文字は光らないので、少し打ちづらいかな。Vaioが透かし文字で光ったので。
処理速度は・・・
一番時代を感じるところです。
さすがに、同じCore i7でも第5世代と第11世代で、こうも違うものかとwww
総じてコスパはいいと思います。
SDカードリーダーも購入しました。
この手の商品も色々あるので、決めるまで悩みましたね。
そちらは、またアップします・・・すると思います・・・たぶんww