え~っと、課長が変わった話は書いたし、今の課長が兼務なので一部の業務を委譲するために同じ部署の女性社員に役職が付いたって話も書いたかな?
そんな我が部署に新しくパートさんが入りました。
元々は当社に努めていた人・・・らしいが、知らんかったな(苦笑
そんなパートさんが急に増員されることになった発端がねぇ~
うちの部署は品質管理なんだけれど、いわゆる品管たる品管な業務以外にも、顧客との製品の仕様を取り交わした書類の作成や管理をしているスタッフもいる。
筆者が同じフロアで仕事をしているのは、こちらのメンバーです。
で、その仕様を取り交わした書類(契約書ではない・・・ことになっているね、印紙税的にw)は基本的に紙に印刷、双方の捺印なりサインが入ったものが原本として保管される。
まぁ、これまではそれが当たり前だった訳でして・・・
ところが、ここに来ていきなりペーパーレス化の標的にされる羽目に。
電子ファイルにするんだが、要は紙の原本をスキャンしてPDFファイルにするってことね。
ぶっちゃけ、それって誰得?と思うのは気のせいかwww
いや、新規で作成するものから順次、PDF化して行って、古いものボチボチと片付けて行けばいいじゃねぇ?ってのが率直な感想ですが。
そんな事はお構いなしで、紙の書類のファイルが棚に並んでいるのがお気に召さない役員がおりまして・・・
いつからやるのか?まだ、やってないのか?と日々確認に来ていたりと。
アルバイトでも入れてやらせろって人事に物申したり(爆
待った! 契約書ではないものの書面によっては第3者には開示しない旨の但し書きのあるものもあるんだが・・・
それを学生アルバイトに扱わせるって発想が役員から出るところに、当社の危機管理の無さを痛感。
さすがに、うちの部署のできる女性社員が止めましたけどwww
それで、OG(社員の奥様でもあるらしい)のパートさんを入れるって話になったようです。
パートさんの増員以外にも、他部署からも応援を貰って、ひたすら紙をPDFファイルにするって作業をしています。
何だかなぁ~
確かに電子ファイルになっていれば、自分のPCからアクセスして見る事ができるようになるかもだけど、それにしたって検索機能をどうするの?とか、分類方法は?とかね。
PDFファイルをフル活用するにはAdobe Acrobat Pro DCくらい入れて欲しいよな。
そう言う話は無いような・・・
現段階では紙の書類をPDFファイルにする事が目的になっているとしか思えない。
手段が目的になるってヤツね。
うちの会社の、この体質だけはいつまで経っても変わらないな。
上は言うだけでやった気になるからなぁ~。人の手配もしてやったとか・・・
その人に教えたり、面倒見たりするのは、下っ端な訳で。
いらん仕事が増えるだけねw