N ONEブレーキパッド交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

刑事7人からの寝落ち、からの起きてのブログ更新w

 

日付の変わった今日は、仕事帰りにN ONEを車検に出しに行きます。

 

 

1年前の点検で、そろそろ交換時期だと言われていたフロントのブレーキパッド。

 

火曜日、仕事から帰って、日が沈むまでの時間で、慌てて交換していました(汗

 

 

月曜日に病院に行くために、1日休んだので、その午後にはやるつもりでした。

 

が、まさかの病院3時間待ちで、ぐったり状態。午後からは爆睡しておりました(苦笑

 

 

まぁ、それ以前の土日とかでも、できそうな日はあったのですが・・・

 

いざ、休みになると中々、体が動かず・・・歳は取りたくないねぇ~

 

 

そんな訳で、車検直前になって、慌てて交換した次第です、ハイ、夏休みの宿題は8月31日に泣きながらやった口ですwww

 

 

 

N ONEのフロントブレーキはディスクなので、パッドの交換はさほど難しいものではありません。

 

ちゃっちゃと終わる・・・はずでしたが、まさかのホイールナットがくそ固かった。

 

インパクトを使おうと思ったら、延長コードが見当たらない(親父が亡くなった時、慌てて部屋の片づけして、どっかへしまい込んだw)。

 

 

クロスレンチとパイプを使って、何とか緩めてタイヤを外す事が出来ました。

 

 

 

キャリパーの内側にあるボルトの下側を緩めて外します。

 

 

ボルトを外したら、キャリパーを上に回して、パッドが外せるように固定しておきます

 

 

S2000のブレーキパッド交換でも書きましたが、キャリパーの固定には園芸用のアルミ製針金を使っています。鉄製よりも柔らかく作業性が良いし、固定は鉄製針金と同じでねじるだけなので、紐などよりも楽ですね。

 

 

 

この金具も一度外してパーツクリーナーで洗浄、あまり綺麗にならなかったww

 

 

 

外したブレーキパッド。これは左側です。4~5㎜かな? もう、ちょい行けた?

 

 

 

今回、交換するにあたって、選んだパッドは、アクレのもの。

 

 

基本、通勤&買い物程度のストリートユースなので、グレードはライトスポーツをチョイス。

 

新品の厚みは、こんな感じ。色は派手な赤です。

 

 

金具を元に戻して、新しいブレーキパッドを取り付けます。

 

 

で、忘れては行けない作業が。

 

リザーブタンクのブレーキフルードを少し抜いておくこと。

 

パッドが減った分だけ出ているピストンを押し戻すとフルードが溢れるので。

 

だいぶ変色しているので、ブレーキフルードも交換したかったのですが、時間が・・・

 

車検で、交換してもらう事しますw

 

 

 

ディスクブレーキセパレータを使って、ピストンを押し戻します。

 

 

推し戻したピストン。

 

 

 

 

キャリパーを戻して、外したボルトを締め付けて交換作業は完了です。

 

 

純正のブレーキパッドにはシムが付いていますが、今回は使用しません。

 

だって、せっかくの赤いパッドなんで(笑)

 

 

後は、タイヤをはめてジャッキをおろせば、本当の作業完了。

 

 

で、反対の右側も同じ作業で交換します。

 

外した右側のブレーキパッドは、

 

 

 

こっちは、かなり減っていました。こりゃ、交換時期だわwww

 

 

タイヤを戻して、リザーブタンクの液量を調整して、ブレーキパッドの交換作業は完了です。

 

 

 

 

ブレーキパッドの交換作業自体は、さほど難しい作業ではありません。
 
が、一応は保安部品をいじる訳ですので・・・
 
 
 
これを参考にされる方は、
 
あくまでもオウンリスクにてお願いします。
 
 
今回のブレーキパッドの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。
例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。
 
成功を祈る

 

 

 

 

 

 

ちなみに、走った感じでは初期制動から純正よりも効きますね。

 

ちょっと、踏んだだけでカックンブレーキになりそうwww

 

少し強め(純正の時よりも弱いけど)に踏むと、すぐにエマージェンシーシグナルが点滅します。

 

効きには満足です。