ビッグスロットル交換&エアクリーナーボックス加工 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

ちょっとだけ、本格的な車いじりです。

 

昨年の夏前に燃圧アップ燃料レギュレーターに交換してありました。

 

そのせいか、何度か豊スタへ行った帰りに高速で、エンジンのチェックランプが点灯するように。

 

ディーラーでのチェックの結果は、燃調が濃い目との事。

 

 

で、あれば、より多くの空気を入れてやれば良いだろうと思い、たまたま某オクに出ていたS2000用のビッグスロットルをポチりました。

 

 

入り口側は、φ69㎜くらい。

 

 

インテーク側は、φ64㎜かな。

 

 

これをノーマルのスロットルと交換します。

 

邪魔なブローバイホースを外して、インテークパイプを撤去。

 

 

スロットルボディーにつながっているマップセンサーのコネクタを外す。

 

もう1ヶ所のスロットルポジションのコネクタも。

 

 

アクセルワイヤー(懐かしい響きだなwww)を緩めて、

 

 

ワイヤーを外す。

 

 

後は、スロットルボディーを固定しているボルト2本、ナット2個を緩めて外す。

 

 

そうそう、筆者のS2000はスロットルのアイシング防止機構は、すでに殺してあるので、それらのパイプを外す作業はありません。

 

スロットルボディーを外したインテークマニホールド。

 

いやぁ、汚いなぁ。マニホールドの中が真っ黒。

 

スタッドボルトも錆びている・・・

 

 

外したスロットルは、

 

 

入り口がφ66くらいかな。

 

 

マニホールド側は、φ62くらい。それにしてもバタフライの裏側は・・・

 

 

古いガスケットを剥がすが、意外と固着はしていなかったな。

 

スタッドボルトの周りを少し綺麗に。

 

道具は、プライバーを使っています。こじり棒で、ドライバーと違って角にRが取ってあるヤツです。

 

 

モノタロウで購入した交換用のガスケット。

 

品番です。ちなみに品番が分かればAmazonでも買えるようだが、ぼったくり価格でしたwww

 

 

綺麗にしたマニホールド側にセット。

 

くれぐれも上下を間違えないように。

 

 

ビッグスロットルを取り付けて、

 

 

ボルト、ナットを均等に締め付けて、

 

 

外したコネクタやインテークパイプを戻して完了です。

 

 

 

今回は、合わせてエアクリーナーボックスの改良も行いました。

 

S2000の定番メニュー、ボックス内の隔壁を撤去です。

 

低中速での流速を稼ぐため?あるのかな。

 

しっかりとエアを吸わせるために、のこぎりで切り落とします。

 

 

ヤスリやら、カッターで切断面を整えて、

 

まぁ、この仕上げをどこまでこだわるかに正確がでますね(大雑把なO型・・・血液型にそんな正確差はないw)

 

で、これまた定番のレゾネーターチャンバーの空気穴をふさぎます。

 

補強用の厚紙をベースにアルミテープを張り付けてあります。

 

ハイ、ここの仕上げも性格が出ていますねw

 

 

エアクリーナーボックスも元に戻して、すべての作業は終了。

 

暖かい日だったので、汗をかきましたわ(苦笑

 

前かがみの姿勢も多く、腰が痛いし・・・

 

 

うん、運動不足解消に月2くらいは車いじりしないとな(笑)

 

 

 

 

 

どくしゃになってね…