S2000 リアトーコントロールアームジョイントブーツ交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

ハイハイ、くどいくらいに車いじりの記事が続きますwww
 
ブーツ交換の最後はリアのトーコントロールアームのジョイントブーツです。
 
まずは左側から。
 
ピンぼけ写真で申し訳ないm(__)m
 
 
 
ここはカンムリナットのゆるみ止めには、スナップピンが使われています。
 
ピンを溝から外すようにひねって、抜き取ります。
 
 
スナップピンを抜いたら、カンムリナットを緩めます。
 
 
で、ボールジョイントセパレータでジョイントを外す・・・
 
はずでしたが、ロアアームとトーコンアームの隙間が狭く、セパレータが入らずorz
 
全く、入らない訳ではなく、あとちょっとが・・・
 
四苦八苦して、セパレータを叩き込むようにしていたら、いつの間にかジョイントが外れていましたw
 
 
結果オーライですわ(苦笑
 
 
ちなみに右側はセパレータが入り、セパレータで簡単に外せました。
 
 
ここのブーツははめ込み式なので、マイナスドライバーなどでこじてブーツを外します。
 
 
ブーツの新旧の比較。
 
ここはさほどヘタリはないかな。
 
品番は、
 
 
ジョイント部の古いグリスを拭き取って、新しいグリスを塗布しておくのは、これまでのボールジョイントと同じです。
 
 
新しいブーツをはめ込むのに、手持ちの一番大きいソケットのコマを使いました。
 
確か32㎜か34㎜だったかと。
 
もう一回り大きいとちょうど良いでしょうね。
 
 
コマで押し込めない分はラジオペンチではさむようにして、奥まで入れました。
 
 
ブーツをはめたら、ロアアームに差し込んでカンムリナットを締め付けます。
 
ナットの溝とボルト部の穴を合わせます。
 
 
スナップピンを穴に差し込んで、外側に来る部分を溝に引っかけて完了です。
 
これまた、ピンボケですまんm(__)m
 
 
右側を同じ手順で作業して、ブーツの交換は完了です。
 
 
 
 
では、この記事にも、
 
 

この記事を参考にDIYでリアのトーコントロールアームのジョイントブーツの交換をする事は構いません。

 

しかし、
 

あくまでもオウンリスクにてお願いします。


 

今回のリアのトーコントロールアームのジョイントブーツの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。

 
 
 
ペタしてね