最終未来兵器mofuインストライヴ@名古屋 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

既に火曜日になっていますwww

 

日曜のmofuライヴ参戦の疲れか、仕事中も頭が痛くって・・・

 

ちょっと風邪気味もあって、声が変ですよと会社で言われる始末で。

 

あっ、いや・・・決して昨日のライヴで声出し過ぎたからじゃないからね(汗

 

 

では、そんは日曜の様子を、

 

4月4日 13:00~HMV栄さんでのリリイベでした。

 

やっぱり地下街ダンジョンにハマって着いたのはインストアライヴ開始直前でした。

 

取り急ぎ、4月13日に発売されるフルアルバム「賛否両論」の初回限定版を予約。

 

 

そうこうしているうちにインストアライヴが始まる。

 

ここではCDリリース(カップリング含む)曲中心だったのでセトリをメモる事が出来ました。

1.RED ZONE

2.サムライロマンス

3.Scattering Love

4.TOMORROWLAND

 

メンバーを紹介しておきますね。

 

天使の前髪、れんれん。

 

この4月30日でれんれんはmofuを卒業・・・

 

 

I'm Cool Japan 白幡いちほ

 

 

かじゅにゃん先生こと、雨情華月

 

 

出だしのRED ZONEの時、一指し指を伸ばして腕を真っ直ぐに横へ振った時だった。

 

ドンっと音がしてかじゅにゃんが顔をしかめた。

 

思いっきり、人差し指で壁を叩いてしまったみたい。

 

笑っちゃいけないと思ったけど、かじゅにゃんのリアクションが面白くって我慢できずに笑っちゃいました。

 

 

自己紹介の後、いちほのコールに「イェイ!!」と会場が応えると・・・

 

違うでしょ。そこは、み・そ・か・つでしょといちほwww

 

名古屋はやっぱり「味噌カツ」のコール&レスポンスがお約束になりつつありますww

 

 

そんなミニライヴも終了して予約特典に移ります。

 

初回限定版だと特典券2枚なんですが、1枚ずつで囲みのチェキとかじゅにゃんとのツーショットチェキを撮ってもらいました。

 

持参した名古屋グランパスのタオマフ「愛してる どんな時でも」柄を掲げてのチェキ。

 

このタオマフ、めっちゃ目立ってるって言ってもらえた。

 

それから髪の色もいいって。白髪がひどいので白髪染めしているけど、あえて黒くしないナチュラルグレーが好評だったのも嬉しかったなぁ、おっさんとしては(笑)

 

2枚特典のボックスくじ、賛BOXと否BOXから選んでメンバーに選んだ特典をしてもらえると言うもの。

 

中々、シュールな光景が見られました。

 

他に行きたいところもあったので、特典会の終了を待たずに会場を後にしました。

 

 

続いて、この日のリリイベ2回目。

 

タワーレコード名古屋近鉄メッセ店さんにて。

 

タワレコさんに着いて・・・しばし、茫然と

 

うんん? どこでミニライヴをやるの??

 

エスカレーター横の通路に人がいる、その前方にはスピーカーが。

 

まさか、ここがステージか?

 

 

その時の様子。

 

ステージとは名ばかり、これは単に通路でしょwww

 

いや、この場所でもリリイベに呼んでもらえるだけでも光栄な事なんですね。

 

 

 

 

さすがに狭くて写真を撮るのも一苦労です。

 

とびっきりのスマイルのいちほ。

 

Cool Japanと言うよりもCute Japanですね。

 

 

 

いつもどおりダイナミックな振り付けのれんれん

 

 

 

おピンク担当のかじゅにゃん

 

 

 

タワレコさんでの曲はCDリリースされていない曲なので、イマイチ曲とタイトルが結びつかず。

 

かなりうろ覚えです。

 

弾丸!KUNOICHIみゅーじっく

SUPER DEPARTURE

ストロベリーメルト

踊る華七変化

 

だったかと。こちらのセトリは自信がないです。

 

 

タワレコさんでは予約はしなかったので、特典はなしで。

 

しばし、特典風景を見て会場を後にしました。

 

軽く夕食を済ませて、次のライヴ会場「RED SEVEN」へ向かいました。

 

 

名古屋市内を色々と回るには地下鉄・バスの土日エコ切符が便利ですね。

 

600円で何回でも乗り降りOKなので、今回みたいは回数の乗り降りするかなり割安。

 

 

長くなりましたので、LETZTE WAFFE Vol.2の対バンライブの様子は別記事で。

 

 

 

 

 

 

 

ペタしてね