グラネタが続いたのでアップが遅れました。
日曜日にやったN ONEのタイヤローテーションです。
ラインオフで付いていたタイヤが11,000㎞程度でひどい偏摩耗していたので交換に踏み切りました。
それから約4,000㎞、ODメーターが15,000㎞を超えたのでローテーションする事に。
今回の作業に当たって導入した新兵器がこれ。
メルテックの油圧パンタジャッキ。
タイヤのローテーションを行うには前後のタイヤを同時にジャッキアップする必要があります。
昔は、車載のパンタジャッキとスペアタイヤで1本ずつとかやっていましてけどね。
今の車はスペアタイヤなんか付いていないので。
車いじり用に買ってあった小型のガレージジャッキと車載ジャッキでもできるけど結構面倒だったし、ガレージジャッキを引っ張り出すほどでないけど、ジャッキアップしたい時に使えるかなと。
で、ガレージジャッキとこの油圧パンタで、
片側を前後同時にジャッキアップ。
ナットを緩めてタイヤを外す訳ですが・・・
このナットがめっちゃ硬くて。。。
この時に腰を痛めて、今週は悲惨な状態(泣
片側の8本のナットを緩めるだけで息が上がってました。
う~~~ん・・・
認めたくないものだな。加齢ゆえの体力の衰えを。
外したタイヤです。
左フロントに履いていたもの。
それなりに減っているな。
やっぱり、内側の減りが早いような・・・
左のリアは、
ほとんど新品状態。4WDとは言え、所詮は生活4駆、フロントの負担が大きいようで。
右側のフロント。
右側のリア。
これくらいアップで比べると、かなり減りが違うのが分かるな。
3,000㎞くらいでローテした方がいいかもね。
社外品のホイールに変えていたので、忘れていたハブリングも取り付けました。
N ONEのハブ径は56㎜。
社外品のホイールのハブ穴の径は67㎜。
この隙間を埋めるもの。
まぁ、ぶっちゃけなくても何ら問題はありませんでしたがwww
気分的なもんです(笑)
こんな感じではめ込んで、
後はホイールをはめてナットを締め付けるだけ。
日曜は天気も良かったので、作業を始めてすぐに上着を脱ぎました。
片側だけで、息も絶え絶え・・・
いや、ほんとに体力落ちたな(遠い目